1994 Fiscal Year Annual Research Report
血液型物質のヒト組織における超微形態学的分布に関する研究
Project/Area Number |
05670385
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
武内 康雄 岐阜大学, 医学部, 助教授 (50165510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 一也 岐阜大学, 医学部, 助手 (00229410)
大谷 勲 岐阜大学, 医学部, 教授 (80021393)
|
Keywords | 血液型物質 / 胃 / 電子顕微鏡 / 免疫電顕 |
Research Abstract |
現在までにわれわれは7例の胃癌の手術材料から非癌部の粘膜を採取し、Lowicryl K4Mを用いて、-35℃で低温紫外線重合を行い、電子顕微鏡用試料を作製した。電子顕微鏡による観察では、血液型物質は粘液細胞の細胞膜や粘液顆粒中に多く認められている。この粘液顆粒中の血液型物質を金コロイドで標識した血液型特異レクチンを用いて重染色を施して観察したところ(抗Aならびに抗Bレクチンには直径20nmの金コロイドが、抗Hレクチンには5nmの金コロイドが標識されており、同一切片上でA型物質とH型物質やB型物質とH型物質の分布を観察することができる)、まず、A型またはB型のヒトの胃粘膜ではA型またはB型物質を多く認める粘液細胞やH型物質を多く認める粘液細胞が混在しており、個々の細胞間に血液型物質の産生に関して差が認められるという結果がえられている。また、個々の粘液顆粒における血液型物質の分布について検討したところ、H型物質とともにA型またはB型物質が混在している粘液顆粒が多く認められているが、いずれかの血液型物質のみを認める粘液顆粒が混在している細胞も認められている。 われわれは血液型物質の分布には組織間で差があり、また、同一組織においても個々の細胞間で血液型物質の分布に差があることを明らかにしてきたが、今回えられた結果は同一細胞における小器官の間でも血液型物質の分布には差があることを示唆しているものと考えられる。
|