1994 Fiscal Year Annual Research Report
凝固13因子とPGM1酵素遺伝子の多型生成機構の解析
Project/Area Number |
05670403
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
鈴木 広一 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60171211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 清司 大阪医科大学, 医学部, 助手 (50247839)
田村 明敬 大阪医科大学, 医学部, 助手 (50207239)
伊東 重徳 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (90104281)
溝井 泰彦 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00030809)
|
Keywords | 凝固第13因子 / 遺伝的多型 / 塩基置換 |
Research Abstract |
1.凝固第13因子Aサブユニット遺伝子(F13A)の15個のエクソンのうち、タンパク質レベルで検出される多型に関わっている塩基置換の他に、エクソン2、5、8、12、14に塩基置換が存在することを明らかにした。これらの塩基置換によるコドンの変化は、タンパク質レベルでは検出されない中性アミノ酸同士の置換あるいは同義置換であった。 2.これらの塩基置換は調査したドイツ人、ロシア人、フィン人集団に多型頻度で存在し、日本人集団ではエクソン2の変異だけが50人中1人に観察されただけであった。 3.非常に興味あることには、変異のあるエクソン同士が連鎖平衡状態にあった。このことはF13A遺伝子内で組換えが頻繁に生じていることを強く示唆している。 4.タンパク質レベルで電気泳動上の移動度の違いによって識別される稀な変異型をドイツの研究者と共同で集め、それらのDNA上での塩基の変化を明らかにした。そのほとんどは1塩基の置換であり、1コドンがまるごと欠失しているのが1例みられた。これら変異型の遺伝子については上記の塩基置換についても検討し、個々の変異型が由来するもとの対立遺伝子を明らかにして対立遺伝子の進化を推定した。 5.今後の研究の展開として、F13A遺伝子内に組換えのホットスポットの存在の可能性があるので、その部位の特定とその機能面を明らかにすることと、黒人集団の試料を収集して、各塩基置換の存在頻度を明らかにすること等を考えており、前者については現在進めている。
|
-
[Publications] Suzuki,et al: "Molecular basis for subtypic differences of the “a" subunit of coagulation factor XIII with description of the genesis of the subtypes." Human Genetics. 94. 129-135 (1994)
-
[Publications] Suzuki,et al: "DNA typing of coagulation factor XIII “a" subunit by PCR-RFLP and SSCP." Advances in Forensic Haemogenetics. 5. 173-175 (1994)
-
[Publications] Suzuki,et al: "Molecular basis for subtypic differences of the “a" subunit of coagulation factor XIII." Advances in Forensic Haemogenetics. 5. 424-426 (1994)
-
[Publications] Suzuki,et al: "A study on ADH2 and ALDH2 genotyping by PCR-RFLP and SSCP analyses with description of allele and genotype frequencies in Japanese,Finn,and Lapp populations." Alcohol & Alcoholism. 29(sup1.),(in print). (1995)
-
[Publications] 鈴木広一,他: "凝固第13因子“a"サブユニットの遺伝的多型と塩基置換" DNA多型. 2. 160-165 (1994)
-
[Publications] 鈴木広一,他: "凝固第XIII因子aサブユニット遺伝子に見いだされた新たな多型について" DNA多型. 3(印刷中). (1995)