• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

シェ-グレン症候群におけるHHV-6およびHHV-7感染の病因的意義

Research Project

Project/Area Number 05670429
Research InstitutionJichi Medical School

Principal Investigator

武田 昭  自治医科大学, 医学部, 講師 (90155002)

Keywords自己免疫 / シェ-グレン症候群 / HHV-6 / HHV-7 / T細胞クローン
Research Abstract

本研究は、自己免疫疾患のプロトタイプの一つであるシェ-グレン症候群におけるヒトヘルペスウイルス6および7(HHV-6,HHV-7)の病因論的関与について、T細胞とりわけウイルス特異的T細胞免疫応答の観点から追求し、自己免疫の成因のメカニズムを明らかにしようとするものである。
1 シェ-グレン症候群患者および対照者から採取した小唾液腺より、IL2を用いて局所浸潤T細胞を分離増殖させ、HHV-6およびHHV-7をそれぞれ感染させた臍帯血単核球(CBMC)をsonicateして得た抗原で患者末梢血単核球を感作し、それに対するautologousの唾液腺浸潤T細胞の反応を測定した。現在のところ有意な反応性は観察されていないが、さらに測定を進めている。
2 シェ-グレン症候群患者および対照者(健常者および他の膠原病の患者を含む)より血清を採取し、HHV-6(阪大微研、山西博士より供与)およびHHV-7(米国NIAID,Frenkel博士より供与)を感染させたCBMCを抗原として蛍光抗体法により、血中の抗HHV-6抗体価および抗HHV-7抗体価を測定した。測定系そのものは鋭敏であると考えられたが、シェ-グレン症候群患者血清中の抗核抗体によると考えられる非特異的蛍光が認められ、そのままでは定量化が困難であることが判明し、以後、ELISAによる測定法を開発、現在、測定を急いでいる。これまでのところ、シェ-グレン症候群における各抗体価は高値の傾向が認められる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sato.M.,A.Takeda,et al.: "Adula stelt's diserse with Sjogrens syndrome successfully treated with intravenous pulse methyl prelnisolone and oral cyclophosphsmide." Internal Medicine. 32. 730-732 (1993)

  • [Publications] Masuyama.J.,et al.: "Long-term prognosis of patients with connective tissue diserse accompanied by pulmonary hypertension:a retrospective study." Japanese Journal of Rheumatologz. 5. 261-270 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi