• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌のClonalityの解析

Research Project

Project/Area Number 05670448
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

今関 文夫  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (40223325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川居 重信  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
横須賀 收  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (90182691)
Keywords肝細胞癌 / クローナリティ / PGK遺伝子 / HPRT遺伝子 / メチル化 / サザンブロットハイブリダイゼーション / PCR法 / 超音波映像下穿刺
Research Abstract

本邦における肝癌の多くは、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、アルコールなどによる慢性肝障害を発生母地としている。近年、画像診断の進歩により肝内小腫瘤性病変が容易に見つけられるようになり、超音波映像下穿刺組織診が診断確定の為におこなわれているが、従来の病理組織学的基準では癌の判定に苦慮することがある。癌組織はモノクローナルな細胞集団であると考えられており、X染色体上の遺伝子の多型性とメチル化の有無を利用して女性の白血病、大腸癌、乳癌などの癌組織のクローナリティが報告されている。肝癌では、染色体DNAに組み込まれたB型肝炎ウイルスDNAのパターン解析により検討されているが、この方法では日本の肝癌の75%を占めるC型肝炎ウイルスに関連した肝癌の解析ができない。そこで我々はX染色体上のphosphoglycerate kinase(PGK)遺伝子の多型性とメチル化を利用して、従来のSouthern blot hybridization法とともに、polymerase chain reaction(PCR)法を応用して、肝細胞癌のクローナリティの検討をおこなった。まず女性の肝癌8例(手術・剖検例)の凍結肝組織を用い、癌部、非癌部からgenomic DNAを抽出した。Hybridizationに用いるプローブ用のDNAを作る為、非癌部より抽出したDNAを用い、X染色体のPGK遺伝子、HPRT遺伝子の一部のDNA断片をPCR法により増幅しクローニング後insert DNAを精製した。8例のうちPGK遺伝子では3例HPRT遺伝子でも3例に多型性がみられ、これら6例の癌部はすべてモノクローナル、非癌部はポリクローナルな結果であった。さらにPCR法を応用してクローナリティを解析する為に、報告されているPGK遺伝子の塩基配列に基ずいて約20merのプライマーをDNA合成機で作製し、これらプライマーを用いたPCRにより、目的のDNA断片が増幅されることを確認した。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi