1993 Fiscal Year Annual Research Report
分子生物学的手法による肝類洞壁細胞間相互作用の解析
Project/Area Number |
05670452
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
白鳥 康史 東京大学, 医学部(病), 助手 (70196624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 裕 東京大学, 医学部(病), 医員
松村 雅幸 東京大学, 医学部(病), 医員
丹羽 泰郎 東京大学, 医学部(病), 医員
|
Keywords | BRM / Kupffer細胞 / IL-2 / 接着因子 / Pit細胞 |
Research Abstract |
本年度、肝類洞内皮細胞の分離-培養を確立し、その増殖機能における類洞壁細胞間相互作用を明らかにした。その結果、Kupffer細胞を刺激することによりこの細胞から類洞内皮細胞の増殖を促進するpeptidesが産生されることを明らかにした。また、この内皮細胞の増殖メカニズムを解析したところPKCが関与し、増殖の初期相に働いていることを明らかにした。現在、類洞内皮細胞増殖の際の細胞内伝達物質の解析とin vitroにおけるangiogenesis類似modelの確立を進めている。 肝臓における抗腫瘍作用、免疫監視機構における検討では、Biological Response Modifier(BRM)投与における肝内pit細胞の亢進を誘導するサイトカインの産生と産生細胞-産生臓器をPCRで明らかにした。その結果、肝臓のマクロファージであるKupffer細胞のみでなく脾臓マクロファージからのインターロイキン2(IL-2)のmessageが亢進しており、また、このサイトカインの著しい産生亢進を明らかにした。このことは、BRMの効果は直接NK細胞に働くわけでなく、マクロファージを介する機能亢進であることを示すものであった。 さらに、肝障害および癌細胞の肝転移における肝内皮細胞の接着因子をin vivo、in vitroで種々のmessageを解析したところ、これらの接着因子の亢進にはpro-inflammatory cytokinesであるIL-1、IL-6、TNFなどが関与するとともに、これらの効果にはsynergyが認められた。
|
-
[Publications] Shiratori Y et al: "Increased release of KC/gro protein,intercrine cytokine family,from nepatocytes of the chronically ethanol fed rats" Biochem Biophy Res Comnun. 197. 319-325 (1993)
-
[Publications] Shiratori Y et al: "Production of chemotactic factor,interleukin 8,from nepatocytes exposed to ethanol" Hepatology. 18. 1477-1482 (1993)
-
[Publications] Komatsu Y,Shiratori Y et al: "Role of polymorphonuclear loukocytes in galactosamine hepatitis" Hepatology. (in press).
-
[Publications] Shiratori Y et al: "Role of spleen in immane surveillance of the liver" Journal of Hepatology. (in press).
-
[Publications] Shiratori Y et al: "Quantification of sinusoidal cell function in vivo" Seminars in Liver Diseases. 13. 39-49 (1993)
-
[Publications] Nakata R,Shiratori Y et al: "Inhibition of hepatic mefactasis of colon carcinoma by pit cell" Cells of the Hepatic Sinusoid. 4. 487-489 (1993)