1995 Fiscal Year Annual Research Report
肝発癌監視・抑制のレチノイドによる制御とその遺伝子機構に関する研究
Project/Area Number |
05670463
|
Research Institution | GIFU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森脇 久隆 岐阜大学, 医学部, 助教授 (50174470)
|
Keywords | 肝癌 / 発癌抑制 / レチノイド / アルブミン / α-フェト蛋白 / 遺伝子発現 / 分化誘導 / アポトーシス |
Research Abstract |
レチノイドは抗発癌プロモーターとして作用する。我々は、肝癌のレチノイドによる発癌抑制を目標として従来より研究を行い、臨床的有用性を確認するに至った。(Internat'l Hepatol Commun 3;S4,1995)。このようなレチノイドの作用機序の根元的な解明は、肝癌に限らす全ての癌種の抑制を計る上で、不可欠の作業である。 我々は、実験肝癌と肝癌細胞株を用いて、レチノイドの発癌抑制機序を研究し、以下の2項目を解明し得た。1つは分化誘導作用であり、これはレチノイドとレチノイドX受容体との結合を起点とする、一連の遺伝子カスケードを介するものであった(Mol Carcinogenesis 10:151-158,1994)。他方は、アポトーシスの惹起であった。この作用は、癌細胞の増殖を維持するtransforming growth factor-α(変異性成長因子α、TGFα)のループ(循環)を、レチノイドが断ち切ることによって誘導された(Biochem Biophys Res Comm 207:382-388,1995). これらの作用機序のうち、前者は最初の遺伝子レベルでの現象まで解明し得たので、逆にそのような現象を惹起する新規レチノイドの開発という方向へ、研究を発展させることが出来た。すなわち、レチノイドX受容体との結合親和性を指標として、新規レチノイドの分子デザインを行い、少なくとも3種類の有望な化学構造を発見した(Biochem Biophys Res Commun209:66-72,1995)。 これらの研究成果は、広範な発癌抑制ならびにレチノイドの開発の両面に、大きな進歩をもたらしたものと考える。
|
-
[Publications] Muto Y.: "A novel compound of polyprenoic acids reduced recurrence rate of hepatocellular carcinoma: A double-blind controlled clinical trial." Internat'l Hepatol Commun. 3. S4 (1995)
-
[Publications] Miwa Y.: "Effects of branched-chain amino acid infusion on protein metabolism in rats with acute hepatic failure." Hepatology. 22. 291-296 (1995)
-
[Publications] Yamada Y.: "Human papilloma virus type-16 positive esophageal papilloma at an endoscopic injection sclerotherapy site." Gastroenterology. 108. 550-553 (1995)
-
[Publications] Nishiwaki R.: "Suppression by carotenoids of microcystin-induced morphological changes in mouse hepatocytes." Lipids. 30. 1029-1034 (1995)
-
[Publications] Nakamura N.: "Induction of apoptosis by scyclic retinoid in the human hepatoma-derived cell line, HUH-7." Biochem Biophys Res Commun. 207. 382-388 (1995)
-
[Publications] Araki H.: "Retinoid agonist activities of synthetic geranyl geranoic acid derivatives." Biochem Biophys Res Commun. 209. 66-72 (1995)