1993 Fiscal Year Annual Research Report
肝硬変の成立・進展機序に関する研究-類洞壁細胞アクトミオシン系の解析を中心に
Project/Area Number |
05670495
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
織田 正也 慶應義塾大学, 医学部・内科, 講師 (20129381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船津 和夫 慶應義塾大学, 医学部・内科, 兼任講師 (00129644)
|
Keywords | 肝類洞内皮細胞 / 伊東細胞 / Kupffer細胞 / アクチン / 遊離カルシウムイオン / カルモデュリン / 電子顕微鏡 / 超微速度映画 |
Research Abstract |
平成5年度に行なわれた基礎実験として、肝類洞壁細胞を構成する類洞内皮細胞におけるactin線維、myosin、Ca^<++>およびcalmodulinの局在を免疫組織化学的並びに電顕細胞化学的に明らかにした。ラット肝由来の各類洞壁細胞を用いた初代単層培養の実験系に於いて、類洞内皮細胞小孔の開閉が細胞質遊離カルシウムイオン濃度〔Ca^<++>〕iに依存することが、〔Ca^<++>〕iを上昇させるcalcium ionophore添加後の〔Ca^<++>〕i動態と類洞内皮細胞小孔径の変化を走査型電子顕微鏡で観察した結果から証明され、actin線維を脱重合するcytochalasinB添加によって同小孔は拡張し、さらにCa^<++>結合蛋白質拮抗物質であるW-7の添加によって同小孔の収縮が抑制されたことから、Ca^<++>-calmodulin系が類洞内皮細胞内actomyosin調節因子として重要であることが明らかになった。初代分離培養伊東細胞が自発収縮運動を行なっていることが超微速度映画撮影により示され、同時にactin線維の存在が免疫蛍光抗体法および透過型電子顕微鏡観察により証明された。一方、Kupffer細胞のendotoxin処理機能についてFITC-endotoxinを用いた動的解析がin vivoおよびin vitroで行なわれ、類洞壁細胞のなかでKupffer細胞においてendotoxinの摂取が最も活発であることが判明した。次にin vivoの実験系として四塩化炭素障害ラット肝硬変においてgas clearance法とlaserdoppler法により測定した肝類洞血流量は減少し、amplifier法で測定した門脈圧は上昇していた。sodium fluorescenceをmarkerとするepifluorescence法によって硬変肝における血流動態の解析の結果、再生結節内の類洞血流は比較的緩徐で、線維性隔壁内のシャントにおける血流速度は速く、肝実質内への有効肝血流量の減少が実証された。
|
-
[Publications] Oda,M.et al.: "A new aspect of the hepatic microvasculature" Progress in Applied Microcirculation. 19. 25-39 (1993)
-
[Publications] Suematsu,M.et al.: "Intravital and electron microscopic observation of Ito cells in the rat hepatic microcirculation." Microvascular Research. 46. 28-42 (1993)
-
[Publications] Oda,M.et al.: "Involvement of Ca^<++>-calmodulin-actomyosin system in contractility of hepatic sinusoidal endothelial fenestrae." Cells of the Hepatic Sinusoid. 4. 174-178 (1993)
-
[Publications] 金子 博ら: "硬変肝におけるアミン作動性およびペプチド作動性神経の分布" 自律神経. 印刷中. (1994)
-
[Publications] 織田正也: "原発性胆汁性肝硬変" へるす出版(東京), 22 (1994)
-
[Publications] Oda,M.et al.: "Microcirculation in Clinical Medicine" CRCPress(USA)(in press), (1994)