• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

筋芽細胞移入による糖原病II型の治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 05670575
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

臼杵 扶佐子  帝京大学, 医学部, 講師 (50185013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 輝夫  帝京大学, 医学部, 教授 (00107666)
Keywords糖原病II型 / acidalpha-glucosidase(GAA) / GAA前駆体 / 筋芽細胞 / 治療
Research Abstract

糖原病II型のモデル動物である日本ウズラ糖原病II型の筋芽細胞を用いてin vitroにおける治療実験を行った。また,ウズラGAAcDNAのクローンを得ることを目的としたPCR実験を行った。まず,ウズラ胸筋のprimarycultureより筋芽細胞を得た。この筋芽細胞よりAGPC法にてRNAを抽出,逆転写酵素によりcDNAとした。既知のヒトacidalpha-glucosidase(GAA)cDNAの塩基配列を基に作製したプライマーを用いてPCRを行ったところ,590bpのバンドが得られた。現在,このPCR産物の塩基配列の検討を行っている。GAAは高分子前駆体として細胞内で合成され,一旦細胞外へ分泌された後,再び細胞内へとりこまれmature typeへと転換される。このGAA前駆体の特徴的な合成経路に着目した治療実験を行った。即ち,正常同種細胞と欠陥細胞を混合培養し,欠陥細胞に正常細胞より分泌された正常GAA前駆体がとりこまれ,酵素活性が回復するかどうか検討した。糖原病II型筋芽細胞と10%の正常筋芽細胞を混合培養し融合させたhybrid myotubeの実験系では,10日間培養後,活性値は正常の27%から54%へと約2倍に上昇し,さらに30%の混合培養ではほぼ正常の活性値に回復した。従って、正常GAA前駆体は欠陥細胞内へとりこまれ,mature typeへと正常に転換していくものと考えられる。正常細胞の割合をどこまで少なくできるかが今後の課題であるが,この方法は糖原病II型の有用な治療法として応用可能と思われる。cDNA導入した自家筋芽細胞でも正常なGAA前駆体が合成され,混合培養した欠陥細胞のGAA活性の回復が得られるか検討していく必要がある。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi