• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

冠血流調節機構におけるATP感受性カリウムチャンネルの役割に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 05670619
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

樗木 晶子  九州大学, 医学部, 講師 (60216497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原澤 泰比古  九州大学, 医学部, 助手 (50253422)
江頭 健輔  九州大学, 医学部, 講師 (60260379)
Keywords冠血流 / K.チャンネル
Research Abstract

1.研究目的
本研究では、冠循環の血流調節機構におけるATP感受性ポタシウムチャンネル(KATPチャンネル)の役割を以下の点について明らかにすることを目的とした。実験は麻酔開胸犬を用いて行った。
1)代謝性冠血管拡張、2)冠血流自動調節機構
2.研究成果
1)交感神経β受容体刺激による冠血管拡張におけるK_<ATP>チャンネルの役割.
非選択的β刺激薬isoproterenol(ISO)による冠血管拡張はglibenclamide 5μg/minにより抑制された。しかし、β遮断薬後のISOによる拡張はglibenclamideにより変化しなかった。選択的β1刺激薬denopamineによる冠血管拡張はglibenclamideによりほとんど消失した。これらの成績から、心筋β1受容体刺激による心筋酸素消費量増加に伴う代謝性冠血管拡張はK_<ATP>チャンネルを介することが推測された(Am J Physiol 1994)。
2)冠自動調節能におけるKATPチャンネルの役割.
任意の冠灌流圧で左前下行枝を灌流し、冠灌流圧-血流量関係を調べた。一回目の実験では灌流圧を100mmHgから70mmHgの範囲で変化させても冠血流は一定に維持された(冠自動調節能の存在)。二回目の実験をglibenclamide10μg/kg・min投与下に行うと自動調節は失われた。対照実験としてglibenelamideを投与せずに実験を二回繰り返して行うと自動調節能は温存された。これらの成績から冠灌流圧低下に伴う冠血流調節機構にKATPチャンネルが関与していることが示唆された(Circ Res 1993)。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Narishige T: "Glibenclamide prevents coronary vasodilation induced by betal adrenoceptor stimulation in dogs" American Journal of Physiology. 266 H35. H84-92 (1994)

  • [Publications] Narishige T: "Glibenclamide inhibits coronary autoregulation in anesthetized dogs." Circulation Research. 73. 771-776 (1993)

  • [Publications] Akatsuka Y: "ATP sensitive potassium channels are involved in adenisine A2 receptor mediated coronary vasodilation" Cardiovasc Res. 28. 906-911 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi