• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

黄色人種におけるフェニルケトン尿症の遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 05670693
Research InstitutionOsaka City University Medical School

Principal Investigator

岡野 善行  大阪市立大学, 医学部, 助手 (60231213)

Keywordsフェニルケトン尿症 / フュニルアラニン水酸化酵素 / 遺伝子解析 / 遺伝子変異 / 遺伝子発現 / 先天性代謝異常症
Research Abstract

フェニルケトン尿症(PKU)の遺伝子変異は、世界中で200以上同定されており、各国、各地域で遺伝子変異の種類は異なり、非常に多様性に富んでいる。日本人種におけるPKU遺伝子も考えられてきた以上に多様化に富み、これまで同定された12の遺伝子変異で約60%の対立遺伝子の変異を明らかにし得たに過ぎない。しかしながら、遺伝子変異を同定するには、いまだ膨大な労力と時間が必要であり、そのため、PKU患者に対して臨床遺伝子診断を供与するために、すばやく対応できる方法とシステムの開発が必要である。既知の遺伝子変異をスクリーニングする方法とともに、未知の遺伝子変異を迅速にそして確実に同定する方法を日本人PKU患者38家系、韓国人PKU患者16家系の検体を用いて確立する。
日本人種で比較的頻度の高いR413P変異については、PCRプライマーの3′末端でのミスマッチ存在下ではPCR増幅されないことを利用したAmplification Refractory Mutation System法によりスクリーニングを行い遺伝子診断を行った。未知の遺伝子変異の同定については、13あるエクソンごとに遺伝子変異の有無をスクリーニングし、その後遺伝子変異の同定を行い。スクリーニング法として、簡便でしかも診断率がほぼ100%近いDenaturing Gradient Gel Electrophresis(DGGE)法を確立した。すなわち、GCクランプを付加したプライマーを用いてPCR増幅合成後、尿素とホルムアミドで作成された変性グラジエントゲル上に電気泳動し、多型解析を行った。その結果、これまで遺伝子変異が同定されているサンプルについては、そのエクソンのDGGEで多型が認められ、また、未知のサンプルにおいても多型が認められた。今後、多型が認められたエクソンについてはGCクランプーPCRで増幅合成されたDNAをそのまま用いて、もしくはビオチン付オリゴプライマーにより再度PCR増幅合成した後、ダイレクトシークエンスすることで新たな遺伝子変異を同定する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Okano.Y.: "Newborn macs screening and molecular genetics of phenylketonuria in east Asians." Southeast Asian J.Tropical Med.and Pub.Health(Supl.1.). 26. 123-129 (1995)

  • [Publications] Kang.Y.: "Short tandem repeat polymorphisms in Japanese families with phenylketonuria" J.Inher.Metab.Dis.(in press).

  • [Publications] 岡野善行: "臨床DNA診断法" 金原出版, 2 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi