• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ダイナミックCTおよびMRIをもちいた分腎機能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670699
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

藪田 敬次郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (30075238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大友 義之  順天堂大学, 医学部, 助手 (10245764)
福田 豊  順天堂大学, 医学部, 助手 (40208971)
Keywords分腎機能 / ダイナミックCT
Research Abstract

CTは画像処理の過程でX線吸収係数を数値化しCT値として表わす。このため臓器がenhanceされて認められるだけでなく、enhanceされた程度をCT値として数値化できる。この原理を利用して分腎機能を定量的に評価できるか検討した。
〔対象〕4歳から18歳までの計18例で、腎泌尿器疾患のうちわけは膀胱尿管逆流症10例、単腎症2例、水腎症3例、膜性増殖性腎炎1例、微少血尿2例である。逆流尿管逆流症10例中、5例は糸球体機能低下を認めるgeneralized scarringを呈した逆流性腎症あるいは腎障害が均一と思われたdysplastic kidneyであった。〔分腎機能検査〕逆流防止術時に挿入したスプリントからの分腎尿を用いて片腎のCcrとFishberg test時の尿比重を測定した。腎炎や血尿症例の分腎CcrはTotalの1/2で、尿比重は両腎同じと考えた。〔ダイナミックCT〕非イオン性低浸透圧造影剤を急速注入したのち、連続CTscanを行った。腹部大動脈、腎皮質、腎髄質、腎盂内に関心領域を決め、腎皮質曲線と腎髄質曲線の交差する時間すなわちcortico-medullary junction time(C-Mjunction time)と腎皮質曲線と腎盂曲線の交差する時間すなわちcortico-pelvic junction time(C-Pjunction time)を測定した。〔結果〕Total Ccr80ml/min/1.73m2以下を糸球体機能低下群とし、尿比重1.023以下を尿濃縮力低下群とした。糸球体機能低下群の平均C-Mjunction timeは157+94秒で、糸球体機能正常群の57+8秒に比して有意に延長していた。片腎CcrとC-Mjunction timeの間に有意な負の相関が認められた。尿濃縮力低下群の平均C-Pjunction timeは218+124秒で、正常群の104+33秒に比して有意に延長していた。腎瘻によって直接片腎の尿比重を測定し得た症例で、C-Pjunction timeと尿比重の関連性を検討したところ、両者間で有意の負の相関が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 福田 豊: "ダイナミックCTによる分腎機能評価" 日児誌. 94. 1603-1610 (1990)

  • [Publications] 福田 豊: "腎疾患と画像診断" 小児内科. 22. 953-958 (1990)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi