1995 Fiscal Year Annual Research Report
紫外線照射皮膚でのリノール酸代謝-13ヒドロキシリノール酸とロイコトキシンを中心として-
Project/Area Number |
05670754
|
Research Institution | Kurume University School of Medicine |
Principal Investigator |
日高 敏博 久留米大学, 医学部, 助教授 (10113234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪口 隆洋 久留米大学, 医学部, 講師 (00191891)
|
Keywords | 13ヒドロキシリノール酸 |
Research Abstract |
最近、UV障害に種々の活性ラジカルやアラキドン酸代謝の関与が報告されている。構造上非常に類似してるリノール酸代謝産物のうち、ロイコトキシン(LX)は熱傷時に出現する悪玉で、13ヒドロキシリノール酸(13HODE)はラジカルスカベンジャー作用や抗炎症作用をもつ善玉とされている。LXの合成経路は今のところ未解決であり、皮膚での13HODE合成酵素についても曖昧である。皮膚でのリノール酸代謝は生理的にも臨床的にも重要と思われるのに不明な点がおおい。我々は、活性脂質を産生するリノール酸代謝とUV照射との関係を理解すべくUV照射時のLXと13HODEの動態に検討を加えてきた。今年はホスホリパーゼとLXについて若干検討を行った。 結果: LXの定量法をGCMSで試みたが、EI, CI共にフラダメントパターンが、活性を持たないアイソマ-と非常に類似していて、定量に耐え得る量的に優位な特異的フラグメントが得られず、GCMSによる測定は断念し、SN比も感度も低いHPLCによる測定を強行した。同時にリノール酸測定が可能で、ホスホリパーゼ活性を概略評価できる利点があった。LX様物質はUV照射前には見られず、照射後数時間少量認められた。遊離リノール酸はUV照射前に痕跡量存在し、照射後2時間漸増し3時間より漸減、24時間後には痕跡量に復帰した。 考案:これらの結果はホスホリパーゼの活性化が13HODEの産生増加やLX様物質の産生と密接な関係にあることを示唆している。13HODE合成酵素活性ならびにLX合成系が増加しているか否かについては今のところ不明である。両者とも結合型がホスホリパーゼの活性により遊離してきている可能性も否めない。更なる検討を加えたい。
|
-
[Publications] 猪口隆洋: "ヘアレスマウス表皮におけるリノール酸からのHODE合成" 久留米医学会雑誌. 54. 1061-1974 (1991)
-
[Publications] Takahiro Inokuchi: "Identification of free and esterified hydroxyoctadecadienoates (HODEs) and linoleate-hydroxylating pathway in epidermis of hairless mice." Kurume Medical Journal. 39. 133-140 (1992)
-
[Publications] Kyo Adachi: "A deletion of mitochondrial DNA in murine doxorubicin-induced cardiotoxicity" Biochim. Biophys. Res. Commun.195. 945-951 (1993)
-
[Publications] Toshiaki Okamoto: "Induction of DNA breaks in cardiac myoblast cells by norepinephrine." Biochem. Mol. Biol. Int.(in press). (1996)
-
[Publications] Toshihiro Hidaka: "Advances in polyunsaturated fatty acid research; Properties of HODE generation in mouse epidermis" Y. Yasugi, H. Nakamura, M. Soma, 294 (1993)
-
[Publications] 日高敏博: "小児の検査指針;プロスタグランジン" 診断と治療社, (1996)