• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

CRによる肺野腫瘤カルシウム量の定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670777
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山崎 克人  神戸大学, 医学部, 助手 (50210381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸氏 英一郎  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (90243302)
今中 一文  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (30211064)
足立 秀治  神戸大学, 医学部, 講師 (60159407)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
Keywordsコンピューティッド・ラジオグラフィー / 肺野腫瘍 / カルシウム量 / 定量的測定
Research Abstract

本研究によって以下の結果が得られた。
1)従来は胸部には銅フィルターが用いられていたが、肺野内のカルシウム量の定量化のために新しいフィルターの開発をおこなった。(Gd-Tin Filter)2枚のImaging Plate(IP)間のenergy separationを大きくし、サブトラクション効果の改善をはかる目的で、Gadoliniumをpre-filterに用い、IP間の拡大率の差を減少する目的で、スズをintermediate filterに用いた新しいエネルギーサブトラクション法を考案した。
2)CRエネルギーサブトラクション一回曝射法(Single Exposure Dual Energy Subtraction,SEDES)を使用した。これにより得られたCRエネルギーサブトラクション骨画像を用い、肺腫瘤内カルシウム量の定量化の方法を試み良好な結果が得られた。胸部ファントームと疑似腫瘤をもちいた実験では、疑似腫瘤の実測pixel valueから周囲の肺野あるいは肋骨のpixel valueを差し引き、真の疑似腫瘤のpixel valueを求めこの回帰直線から疑似腫瘤の測定カルシウム値を求めた。測定カルシウム値と実際のカルシウム値の間にはほぼ線形の関係が得られた。
今後、結節影を呈する肺癌及び結核腫を主とする良性肺腫瘤について症例を重ね、良悪の鑑別基準となるカルシウム値について検討を加えていきたい。本研究の結果を集検等で指摘された肺野腫瘤について実際に適応してみることにより質的診断の精度の向上が期待される。特に最近、叫ばれている微小早期肺癌の診断には本研究の結果の適応が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 糸氏英一郎: "肺癌診断におけるコンピューテッド・ラジオグラフィー(CR)の有用性に関する検討" 日本医学放射線学会雑誌. 53. 655-666 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi