• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

精神疾患とドーパミンD_4受容体遺伝子多型の関連の検討

Research Project

Project/Area Number 05670797
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 正人  東京大学, 医学部(病), 助手 (20221533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 謙一  東京大学, 医学部(病), 助手 (50218814)
丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)
本多 真  東京大学, 医学部(病), 医員
児玉 龍彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (90170266)
Keywordsドーパミン受容体 / 精神疾患 / 多型性 / PCR / D_4受容体
Research Abstract

平成5年度の研究により、(1)ヒトから得た血液よりのDNA抽出、(2)D_4受容体遺伝子多型部位の近辺の構造にもとづいたプライマーの決定・合成、(3)抽出したDNAからのPCRを用いたD_4受容体遺伝子の多型部分の増幅、を行なってきた。
本研究計画調書を書いている時点までに、3組のプライマーを用いてPCRを行ない、増幅された遺伝子の塩基配列を検討したが、いずれも増幅した遺伝子にはD_4受容体以外の遺伝子が含まれており、D_4受容体のみの特異的増幅に成功していない。
この事態は、プライマーや遺伝子増幅の条件を変更することにより解決できると考えられるので、平成6年度にも実験条件についての検討を継続し、増幅DNAにもとづく遺伝子多型の決定システムを確立する予定としている。
全体としては、予定通りの研究の進捗状況であると言える。本研究計画調書を書いている時点までに、D_4受容体遺伝子増幅のための基礎的な知識・手法の概要を修得できてきた。D_4受容体遺伝子のみの特異的増幅に成功していないが、この点はPCRを行なう際の温度・濃度などの種々の条件を変更することにより、近いうちに解決できる見通しである。ごく最近、健常者と比較して分裂病患者においてはD_4受容体が6〜7倍に増加しているとする報告がなされ(Nature 365:441-445,1993)、分裂病の病因・病態研究においてD_4受容体について検討することがますます重要となってきたと考えられる。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi