• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

社会不適応を示す持続性睡眠覚醒リズム障害の治療とその予後

Research Project

Project/Area Number 05670807
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

太田 龍朗  名古屋大学, 医学部, 教授 (00109323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 彰紀  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (80232429)
岡田 保  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00023771)
粥川 裕平  名古屋大学, 医学部, 助手 (20214570)
Keywords睡眠覚醒リズム障害 / 睡眠相後退症候群 / 非24時間睡眠覚醒障害 / 思春期・青年期 / 社会不適応 / 予後 / 治療 / 発症頻度
Research Abstract

不登校や就業困難など社会不適応を示す持続性睡眠・覚醒リズム障害のうち、睡眠相後退症候群と非24時間睡眠覚醒障害の2群についてこれまで種々の治療を試みてきたが、これらの患者のうち、1981年の最初の症例以後、その経過追跡が可能であった受診時20歳未満の思春期の症例11名と、受診時20歳以上の成人例14名(いずれも睡眠相後退症候群)について、その予後の結果を種々の面から分析した。解析は、主として睡眠リズムの障害度と、社会生活の適応度の2側面に絞って行われたが、思春期の症例ではリズムの障害度の改善が良く、成人の症例では社会適応度に有意な改善がみられることが判明した。また、思春期、成人両群における睡眠相後退症候群の合計21例では、睡眠のリズム障害度・社会適応度ともに有意な改善があり、積極的な治療が比較的早期に行われれば、その予後は良好であることが明らかとなった。
一方、これまでの発症頻度の研究の続きとして、ニューヨークのモンテフィオーレ病院で行われた米国の高校生を対象とした睡眠調査で用いられたアンケートをわが国の実情に合わせて改訂した調査票を用い、愛知県下の高校生、7,421名を対象に睡眠リズムを中心とした調査を行った。その結果は現在、分析中であるが、学校生活で支障をきたしている生徒たちの地域差や社会環境の違いがどの程度意味をもっているかなどを中心に、これらのリズム障害の原因解明に向けて解析を行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 太田龍朗: "精神医学用語解説 非24時間睡眠覚醒症候群" 臨床精神医学. 22. 1340-1341 (1993)

  • [Publications] 太田龍朗: "睡眠障害の諸相" 日本醫事新報. 3627. 12-18 (1993)

  • [Publications] Akinori Ito: "Long-Term Course of Adult Patients with Delayed Sleep Phase Syndrome" Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 47. 563-567 (1993)

  • [Publications] Katsuhisa Ando: "Long Term Follow-up Study of 10 Adolescent Patients with Sleep-Wake Schedule Disorders" Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 47(in press). (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi