1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05670816
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
三山 吉夫 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20112427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊瀬川 敏彦 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60244191)
|
Keywords | 痴呆 / 前頭葉 / 神経病理 |
Research Abstract |
前頭葉に病変の主座を有するピック病3例、進行性皮質下グリオージス1例、運動ニュウロン疾患(MND)を伴う初老期痴呆3例について、前頭葉、基底核、視床、海馬、小脳、中脳をH-E,Luxol Fast Boue M Bethenamine Bodian,Hirano法で染色し、神経細胞の変化を量・質的に評化した。また脳梁膝部を後端とする前頭葉前額断の半球標本を作り、H-E,Luxal Fast Blue,Methenamine Bodian,Holzer法で染色し、白質病変を検討した。ピック病とMNDを伴う初老期痴呆では、前頭-側頭葉、尾状核、中脳に萎縮を認めるが、その程度はピック病で明らかに強い。黒質の病変は必須ではない。進行性皮質下グリオージスでは、皮質下白質のグリオーゼが目だたが、ピック病やMNDを伴う初老期痴呆でも皮質下白質のグリオーゼは観察され、ピック病でその程度は最に強い。前頭-側頭葉皮質神経細胞は、ピツク病で最も強く、次いでMNDを伴う初老期痴呆である。進行性皮質下グリオージスでは、神経細胞脱落はほとんどみられない。これらの所見から前頭葉痴呆の病理学的基盤は、前頭-側頭葉の病変だけではなく、尾状核、黒質、皮質下白質の病変がいろいろな程度に関与していると考えられる。前頭型痴呆は、その病変分布から(1)皮質型(大脳皮質神経細胞脱落+皮質下白質の軽度グリオーゼ+黒質の軽度変性)、(2)皮質-黒質型(大脳、皮質神経細胞脱落+皮質下白質の軽度グリオーゼ+黒質の中〜高度変性、(3)皮質-視床型(大脳皮質神経細胞脱落;皮質下白質の軽度グリオーゼ+視床の中〜高度変性、(4)皮質下白質グリオーゼ型(大脳皮質神経細胞の軽度脱落+皮質下白質の高度グリオーゼ+黒質の軽〜高度変性)に分けることができる。これらの分類と病因については検討課題である。
|
-
[Publications] 三山,吉夫: "脳病理の現状と課題" 神経医学. 35. 135-143 (1993)
-
[Publications] 三山,吉夫: "ピック病とその近縁疾患" 老年精神医学雑誌. 4. 261-266 (1993)
-
[Publications] 三山,吉夫: "ピック病" 臨床精神医学. 22. 887-894 (1993)
-
[Publications] 三山,吉夫: "痴呆を伴う運動ニュウロン疾患" 現代医療. 25. 18-22 (1993)
-
[Publications] Mitsuyama Y: "Preseuile Dementia with Moton Neuron Digesse" Dementia. 4. 137-142 (1993)
-
[Publications] 三山,吉夫: "運動ニユーロン疾患を伴う痴呆" 神経内科. 39. 235-240 (1993)