• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ジーンターゲティングによるNODマウス膵島浸潤リンパ球の機能解析

Research Project

Project/Area Number 05670869
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永渕 正法  九州大学, 医学部, 助手 (00150441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 大介  九州大学, 生体防御医学研究所感染防御部門, 助手 (70204914)
Keywords糖尿病 / 膵島炎 / 自己免疫 / NODマウス / Embryonic stem cell / STO細胞
Research Abstract

NODマウス胎盤胞を発生3.5日目に採卵した。採卵は卵管の洗浄と子宮の洗浄を併せておこなうことにより、胎盤胞の回収率を上げることに成功した。
10^4単位/mlのleukemia inhibitory factorの存在下で7日間培養を行い、増殖してきた幹細胞をEDTA-Trypsinにて解離した。Mitomycin Cで処理されたSTO細胞をフィーダー細胞として用いて、継代を繰り返した。doubling timeはおよそ24hrである。現在、27代の植え継ぎを行っている。細胞の多分化能については、0.25-4%DMSOもしくは1muM-0.01muMのRetinoic acidの存在下で培養することにより、fibroblast,epithelial cell,neuronal cellへの分化が確認された。
またbacteriological dishにてLIFを除いて培養を行った所、cystic embryoid bodyの形成が確認された。以上のことからこの樹立された細胞株はPluri-potent stem cellであると考えられた。今後,キメラマウスの作製能、germ lineへのtransmissionにつき検討を行う予定である。
gene targetting vectorはdelta遺伝子Cregionの3つのexonとmuM遺伝子の1,2のexonを含み、muMexonにneomycin-resistant遺伝子、3'側にHSVthymidine kinase遺伝子を結合して作製した。既に、従来から用いられているembryonic stem cell line clone D3により、gene targettingが可能であることを確認している。今後、前述のNODマウス由来ES細胞株を標的としてtargettingを行い、homologous recombinationをおこしてtargettingに成功した目的の細胞cloneを選択する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永渕正法: "NODマウス由来ES細胞株の樹立" 糖尿病. (発表予定).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi