• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

LDLレセプター遺伝子及びアポA-エ遺伝子発現細胞における抗動脈硬化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 05670871
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

小堀 祥三  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00201492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 高雄  熊本大学, 医学部, 助手 (70244118)
岸川 秀樹  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (30161441)
七里 元亮  熊本大学, 医学部, 教授 (00028515)
KeywordsヒトLDL receptor遺伝子 / Transfection / Electronporation法 / PVS2-neo / CHO細胞 / HepG2細胞
Research Abstract

ヒトLDL receptor遺伝子(pLDLR-2)のtransfection
(1)Trabsfection
Electronporation法を用いてTransfectionを施行した。使用機器はGENE-PULSER(Bio-Rad社)を使用,ヒトLDL receptor geneのcDNAを持ったPlasmid(pLDLR-2)を0.16μg/mlに調整,選択用PlasmidとしてPVS2-neoを用いた。選択用ネオマイシンとしてG418を用いた。
(2)導入細胞のSelection
1)Transient colonyでの検討
a.Binding assay
Transfection後1週のHepG2を用い,ヒトLDLに対するBinding assayを検討,HepG2WildとHepG2LDLRはそれぞれkd=13.4と5.6μg/ml,Bmax=0.21と0.42μg/mg cell protein示し,HepG2LDLRが親和性および結合能いずれも明らかに高値を示した。
b.Western blotting
HepG2pLDLRの膜蛋白をSDS-PAGE(3-12%)を施行後,ニトロセルロース膜に転写し,一次抗体として抗ヒトモノクロナールLDL抗体,二次抗体としてProtein Aを用いて130kDの位置に単一のバンドを認めた。いずれの結果も10日以降消失した。
c.Stable colony
Stable colonyを得るため前年度報告のCHO細胞と同様に検討したが,現時点ではStable colonyを得ていない。
(3)今後の検討
HepG2細胞を用いてCHOと同様の実験を施行,TransientのTransfectionに成功した。しかし,Stable colonyを得るには至っていない。今後,肝細胞に発現しやすいPromotorに組み込んだPlasmidを用いて検討を行なう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 矢野敏浩: "糖尿病における血清Lp(a)高値の機序" 動脈硬化. 22. 435-435 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi