1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05670894
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長澤 俊郎 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70014298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三井 洋司 生命工学技術研究所, 首席研究官
|
Keywords | 巨核球 / 血管内皮細胞 / 巨核球胞体突起 / トロンボポエチン / IL-6 / IL-11 |
Research Abstract |
巨核球系前駆細胞をin vitroで培養し、培養巨核球を成熟させると巨核球は胞体突起を伸展させ、突起にはpropleteletの形成が観察される。 一方、骨髄静脈洞の走査電顕よる観察では骨髄内から血管内へ胞体突起が伸展し、胞体突起は血管内皮細胞に接着しながら成長する像が観察される。この所見は巨核球の血小板放出機構には巨核球と血管内皮との接着機構が重要な役割を果たすと推察された。今年度は巨核球と血管内皮との間にどのような接着機構が存在するかを検討するとともに、巨核球にどのような刺激を加えれば胞体突起から血小板を放出するかを明らかにすることを目的とした。特にthrombopoietin(Tpo:Mplligand)が精製されたため急遽実験に追加した。 マウス骨髄から分離精製した巨核球をIL-6(100ng/ml),IL-11(100ng/ml),murine Tpoで各々刺激した後、血管内皮細胞シ-ツ上で培養し胞体突起率を算定した。巨核球をIL-6,IL-11,m-Tpoで刺激した時の突起形成率は12.5±3.3%,10.5±3,8%,13.5±2.6%と無添加時の突起形成率8.5±4.5%と有意差は見られなかった。しかし、刺激巨核球を血管内皮細胞上で培養すると、突起形成率は18.3±4,6%,17.0±5.7%,32.1±12.6%と無添加時の突起形成率14.9±8.4%に比し有意の増加を認めた。とくにm-Tpoにその効果が著名であった。以上の結果から巨核球の最終成熟にはサイトカイン以外に細胞間相互作用の関与が示唆された。 また、ラットにIL-6,IL-11,m-Tpoを投与し走査電顕にて骨髄静脈洞を観察し、巨核球胞体突起の血管内伸展様式比較した。IL-6,IL-11の投与では巨核球胞体突起の血管内伸展像はほとんど見られないのに対して、m-Tpoでは直後から胞体突起の血管内伸展像が多数観察された。巨核球の血小板産生機構はTpo等のサイトカインのみで制御されておらず、間質細胞との相互作用が重要な役割を担うことが明かにしえた。
|
-
[Publications] 萩原哲也、長澤俊郎、他: "ヒト巨核球における細胞接着分子の発現" 日本血栓止血学会誌. 5. 228-238 (1994)
-
[Publications] 長澤俊郎、長田みづほ: "骨髄巨核球の胞体突起形成法" 日本血栓止血学会誌. 6. 27-30 (1994)
-
[Publications] Nagasawa,T.,Hasegawa,Y.,et al.: "Simultaneous measurements of megakaryocyte-associated IgG(MAIgG)and platelet-associated IgG(PAIgG)in chronic idiopathic thromboatopenic purpura." European Journal of Haematology. (in press).
-
[Publications] Hasegawa,Y.,Nagasawa,T.,et al.: "Effects of anti platelet glycoprotein(PGP)Ib and/or IIb/IIIa autoantibodies on the size of megakaryocytes in patients with immune thrombocytopenia(ITP)." European Journal of Haematology. (in press).
-
[Publications] Nagasawa,T.,Hasegawa,Y.,et al.: "Megakaryopoiesis in patients with cyclic thrombocytopenia." British Journal of Haematology. (in press).