• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

山羊胎仔水中保育システムを用いた超未熟児の発育に及ぼす成長因子の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670973
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上谷 良行  神戸大学, 医学部, 講師 (40168620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 哲  神戸大学, 医学部, 助手 (10216658)
Keywords超未熟児 / 胎仔水中保育システム / 成長因子 / IGF-II / IGF-I / L / S比
Research Abstract

1.山羊胎仔血中IGF-I及びIGF-IIの経時的変化
超未熟児モデルとして山羊胎仔を膜型人工肺による体外循環下に水中保育し、経時的にIGF-I、IGF-IIを測定することにより、超未熟児の成長・発育におけるこれらの成長因子の役割について検討した。その結果、IGF-Iは出生時著明に低く、その後徐々に増加したが、IGF-IIは逆に出生時には高値をとるが、次第に減少した。従って、IGF-IIは胎内での発育に、IGF-I出生後の児の発育に重要な役割を持っていることが示唆された。
2.成熟度のマーカーとしての肺サーファクタントの測定
肺サーファクタントを指標として、出生時の肺の成熟度(羊水L/S比)、水中保育による成熟度の変化(肺胞水L/S比、リン脂質)を評価した。羊水のL/S比は、胎齢110〜130日ではレシチンの濃度が非常に低く、正確な評価が難しかったが、気管を経て採取した肺胞水のL/S比は、胎齢124日の山羊では60〜70時間保育後に急速に増加した。
3.ヒト超未熟児の胎内及び生後の血中IGF-IIの変化
ヒト超未熟児の臍帯血と出生後の血中IGF-IIの変化を受胎後週数に換算して比較すると、臍帯血中IGF-II値の方が同じ受胎後週数の出生後の血中IGF-II値より有意に高値をとっていた。従って、この血中IGF-II値の差が超未熟児の出生後の身体発育が子宮内胎児発育に劣っている一因であると考えられた。
以上より、出生後にIGFIIを誘導することによって超未熟児の発育を促進できる可能性が推測された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 坂田雅宏: "Color Doppler法によるECMO A-V Bypass下の山羊胎児血流分布の評価-特に動脈管血流と胎児血行動態について-" 人工臓器. 23. 921-924 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi