• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

IL-2受容体解析に基づいた新しい免疫抑制療法の開発

Research Project

Project/Area Number 05670984
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

里見 進  東北大学, 医学部, 講師 (00154120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 秀之  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90188839)
加藤 博孝  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00240656)
片山 正文  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00177411)
菅村 和夫  東北大学, 医学部, 教授 (20117360)
KeywordsIL-2受容体 / 抗γ鎖抗体 / MLC
Research Abstract

1 抗γ鎖抗体の作成(マウス、ヒト)
IL-2受容体のγ鎖産物をマウス、ヒトで作り、これを免疫することで抗γ鎖抗体を作成し、以下の実験を行った。
2 MLC CTL assay における抗γ鎖抗体の抑制効果
MLCにα鎖、β鎖、γ鎖抗体を単独投与、または2者併用、3者併用投与し、T細胞の増殖への抑制効果を検討した。単独投与ではα鎖のみが抑制効果があり、β、γ鎖抗体には抑制効果が認められなかった。2者併用においては、αβ鎖抗体が最も強い抑制を示した。αβγ鎖抗体の3者併用も同様の効果であった。CTL assey においては、αβγ鎖抗体の3者併用が最も強くCTLの導入を抑制し、その抑制結果はほぼ100%であった。
3 マウスの系における移植実験
BALB/CからCBAというH-2系の異なる系における皮膚移植を行い、移植後7日間の抗体投与を行い、生着延長効果を検討した。抗体を投与しないコントロールが平均12日で拒絶したのに対し、α鎖単独、γ鎖単独、αβ鎖併用においては約7日間の生着延長を認めた。更にαβγ鎖を3者併用すると、約13日間の延長を認め、in vitro の CTL assay 同様、α、β、γ鎖の3者併用がより強い免疫抑制作用を有することがわかった。
4 腎移植の系におけるγの発現
作成した抗ヒトγ鎖抗体を用いて腎移植後のリンパ球におけるγ鎖の発現を検討した。拒絶反応時と感染症時に発現の増強が認められたが、両者間の有意差を認めなかった。
5 遊離IL-2受容体の作成とIL-2の吸収に関する研究
α、β、γ鎖の細胞外遺伝子のベクターへの組み込みとサブユニットの発現に成功した。今後は得られたユニットを結合し、可溶性IL-2Rを作成し、IL-2の血中での吸収を行う予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi