• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

マンモグラフィで発見された非触知乳癌の増殖能の解析

Research Project

Project/Area Number 05671031
Research InstitutionSt.Marianna University

Principal Investigator

福田 護  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (50081724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田所 衛  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80081644)
高桑 俊文  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90121201)
太田 智彦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (60233136)
有村 俊寛  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70232072)
Keywords乳癌 / 非触知 / P34^<cdc2> / 細胞周期 / western blotting / 免疫染色 / マンモグラフィ
Research Abstract

[はじめに]マンモグラフィ(マンモ)で発見された非触知乳癌病変の増殖能を解析するため、細胞周期のG2M期へ誘導するprotein kinaseであるp34^<cdc2>の発現状態を、正常乳腺組織、乳腺症組織、非触知乳癌組織、触知乳癌組織で検討した。
[研究対象および方法]凍結組織がある触知乳癌58例でp34^<cdc2>の発現をwestern blottingを用いて検討した。コントロールは同じ症例の正常乳腺組織(12例)とした。ケミコン社(monoclonal)の抗体を使用した。
次ぎに、マンモで非触知乳癌を疑ったが生検で良性(乳腺症)であった6例、マンモで発見された非触知乳癌16例(非浸潤癌が8例、浸潤癌が8例)、触知乳癌8例のパラフイン標本を用いて、p34^<cdc2>(抗体、Santa Cruz Biotechnology Inc社)を免疫染色した。染色陽性細胞の率(染色陽性細胞数/腺細胞数あるいは癌細胞数×100、400倍、5視野)でp34^<cdc2>の発現程度を評価した。
[結果]western blotting上p34^<cdc2>が検出できたのは触知乳癌58例中14例(24.1%)、正常乳腺組織11例中0例(0%)であった。p34^<cdc2>陽性とn、ly、v、には相関がなかった。
p34^<cdc2>染色陽性細胞率が2%以上であったのは、良性(乳腺症)6例中1例(16.7%)、非触知乳癌16例中16例(100%)、触知乳癌8例中8例(100%)であった。p34^<cdc2>染色陽性細胞率が4%以上であったのは、良性(乳腺症)6例中1例(16.7%)、非触知乳癌16例中6例(37.5%)、触知乳癌8例中7例(87.5%)であった。
[考察および結語]p34^<cdc2>のwestern blottingより、p34^<cdc2>が乳癌の増殖能を反映する新しいマーカーであることがわかった。
p34^<cdc2>染色陽性細胞率は、良性<非触知乳癌<触知乳癌の順であった。
以上より、マンモ発見の非触知乳癌は、良性に比較して高い増殖能を有し、治療の対象になると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 福田 護: "乳癌における集団検診の限界" KARKINOS. 7(4). 319-327 (1994)

  • [Publications] 福田 護(分担): "癌診療 Q&A 乳癌" 医薬ジャーナル(田口鐡男監修、小山博記編), 4 (1994)

  • [Publications] 福田 護(分担): "乳房温存療法のすべて" メジカルビュー(監修 渡辺弘,編集 福田護), 19 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi