• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

潰瘍性大腸炎に合併する癌・dysplasia組織発生の研究-ras及びp53遺伝子による解析

Research Project

Project/Area Number 05671046
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

澤田 俊夫  東京大学, 医学部(病), 講師 (50143441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 幸夫  東京大学, 医学部(病), 助手 (50178513)
山形 誠一  東京大学, 医学部(病), 助手
樋口 芳樹  東京大学, 医学部(病), 医員
篠崎 大  東京大学, 医学部(病), 医員
Keywords潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / dysplasia / p53 / K-ras
Research Abstract

潰瘍性大腸炎に合併する癌および、その前癌病変と考えられているdysplasiaの形態は通常の大腸癌と比べ(1)形態が扁平である、(2)多発傾向がある、(3)周囲に異型度の異なる病変を合併しやすい、などの特徴がある。また一般に癌の特徴はその遺伝子変化に裏打ちされているといわれる。したがって、通常の大腸癌と潰瘍性大腸炎に合併した大腸癌との遺伝子変化が異なることが予想される。
昨年度の研究では、通常の大腸癌および腺腫では60〜70%程度の差異が認められるK-rasの遺伝子変化が、潰瘍性大腸炎に合併した癌・dysplasiaでは10%程度の差異しか認められず明らかな差異が認められた。
本年の研究は、主として癌抑制遺伝子とされるp53について検討した。方法としては、パラフィン固定された切除標本について、p53のモノクローナル抗体(DO-7)を一次抗体として免疫組織学的に染色しp53蛋白の異常発現の有無を検討した。結果は、癌では検討した7例全例で、核に一致してp53蛋白が濃染された。Dysplasiaでは5例中3例でp53蛋白の明らかな染色が認められ、他の1例では薄い染色が得られた。
p53蛋白の濃染像はp53の変異による蛋白代謝の遅延によるものといわれ、遺伝子的な異常と考えられる。薄い染色については遺伝子変異によるものか、あるいは腺腫で認められる過剰発現によるものか今後の検討が必要である。いずれにせよ、p53変異は通常の大腸癌に大して潰瘍性大腸炎に伴った癌でより高く、通常の腺腫よりも潰瘍性大腸炎のdysplasiaでより高い傾向が認められた。ただし、まだ症例数が少なく今後の検討が必要と思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 篠崎 大: "潰瘍性大腸炎に合併した繊毛状の形態を呈した下行結腸癌の1例" 日本消化器病学会雑誌. 91. 1973-1978 (1994)

  • [Publications] 篠崎 大: "炎症性大腸疾患治療の現状と将来" 消化器外科. 18(印刷中). (1995)

  • [Publications] 篠崎 大: "潰瘍性大腸炎合併大腸癌の2例" 胃と腸. 30. 1001-1006 (1995)

  • [Publications] 篠崎 大: "潰瘍性大腸炎サーベイランスにおける精度の問題" 胃と腸. 30(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi