• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ラット膵臓移植における抗接着分子抗体抗MHCクラスII抗原抗体を用いた拒絶診断

Research Project

Project/Area Number 05671049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

窪田 敬一  東京大学, 医学部(病), 助手 (70260388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 光章  信州大学, 医学部(病), 助教授 (80176263)
万代 恭嗣  東京大学, 医学部(病), 講師 (80143444)
伊藤 精彦  東京大学, 医学部(病), 医員 (90241984)
渡辺 稔  東京大学, 医学部(病), 医員
Keywords膵臓移植 / 接着分子 / マイクロサージェリー / 拒絶
Research Abstract

本年度はラット膵臓移植の手技の確立に努力した。すなわち、F344ラット(7週)よりエーテル麻酔下に膵十二指腸グラフトを摘出した。この操作は容易ですぐマスターすることが可能であった。摘出后のグラフトはヘバリン生食で潅流するようにした。heurs(7週)に移植する操作のマスターが非常に困難であった。エーテル麻酔下に開腹、下大静脈、大動脈を露出させ、グラフトの門脈を下大静脈に7-0サージリンを用いて連続〓合、次にグラフト動脈を大動脈に7-0サージリンを用いて〓合を施行した。これらの操作は、3倍拡大鏡、実体顕微鏡のもと施行した。当初はすぐに手技をマスターし、予定通りの実験を施行するはずであったが、マイクロサージェリーテクニックはすぐにはマスターできず、平成6年に入り、やっと、移植したラットが生存するようになった。従って、予定より大幅に実験が遅れており、これから、生着した又は拒絶された膵の免疫組織学的研究が開始される段階である。又、膵液の採取もむずかしく採取ハリを準備している段階である。免疫組織学的研究手法はすでに確立したものを持っており、これから、本格的に実験が動き出す段階である。
今后1年で、成果は出せると考えている。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi