1993 Fiscal Year Annual Research Report
経皮経肝門脈枝塞栓術による肝切除の適応拡大に関する実験的検討
Project/Area Number |
05671081
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
木下 博明 大阪市立大学, 医学部, 教授 (50047122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 正二 大阪市立大学, 医学部, 助手 (80221224)
|
Keywords | 肝細胞癌 / 経皮経肝門脈枝塞栓術 / 肝切除 / 肝再生 / 肝障害 / ポリアミン / DNA合成 / オルニチン脱炭酸酵素 |
Research Abstract |
Wistar系雄性ラットを用い、四塩化炭素1.5ml/kgを週2回,合計6,9,12週連続投与し,種々の程度の肝障害ラットを作成した。これら肝障害ラットおよび正常ラットにHiggins & Andersonの方法に準じた70%領域肝切除および同領域の門脈枝塞栓術を行い,経日的に肝機能検査値とともに肝再生の指標として肝重量,mitotic index,DNA合成,肝ポリアミン量,オルニチン脱炭酸酵素(ODC)活性を測定した。その結果,肝障害ラットおよび正常ラットのいずれにおいても【.encircled1.】術1日後にAST,ALT,LDH値の上昇がみられた後,漸減した。【.encircled2.】mitotic indexは術3日後に上昇後漸減した。【.encircled3.】DNA合成は術24時間後に最高値に達した後漸減した。【.encircled4.】肝ポリアミン量も術後増加し、以後漸減した。特にプトレッシン量は術直後に増加し,以後漸減した。【.encircled5.】ポリアミン代謝の律速酵素であるODC活性も術直後に増加し,以後漸減した。【.encircled6.】これらの変動は肝障害ラットにおいても認められたが,正常ラットに比較し,低値であり,かつその変動も緩徐である傾向にあった。 以上の組織学的検討と生化学的検討より,門脈枝塞栓術は正常ラットのみならず肝障害ラットにおいても非塞栓葉の肝再生を惹起することが明らかになったが,その程度は正常ラットに比較し,肝障害ラットで緩徐であることが判明した。
|
-
[Publications] K.C.Lee,H.Kinoshita,K.Hirohash S.Kubo,R.Iwasa.: "Extension of surgical indications for hepetocellular cavcinoma by portal vein embolization" World Journal of Surgery. 17. 109-115 (1993)
-
[Publications] 木下博明、広橋一裕、久保正二、斎藤太一: "肝癌に対する肝切除-その適応と限界-" 癌と化学療法. 20. 871-876 (1993)
-
[Publications] 竹村雅、木下博明、広橋一裕、久保正二他: "TAE・PTPE併用により、長期生存中の非切除肝癌例" 肝臓. 34. 844-848 (1993)
-
[Publications] 木下博明、久保正二: "経皮経肝門脈枝塞栓術" 玉熊正院、松尾裕編、医歯薬出版, 4 (1993)
-
[Publications] K.Hirohashi,H.Kinoshita,S.Kubo,et al: "Hepatectomy after portal vein embolization(PVE)for hapatocellular acrcinoma" Bangkok Medical Publisher, 85-89 (1993)