• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

肝阻血,敗血症による肝障害発生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05671098
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

磯崎 博司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (50151436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 寛  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
原 均  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40247846)
Keywords肝阻血 / 阻血加肝切除 / 細胞内カルシウム / Ca^<2+>拮抗剤 / 敗血症 / lipopolysaccharide
Research Abstract

肝阻血による肝障害: ラットの60分間阻血肝切除モデルにおいて、肝阻血中の肝細胞内Ca濃度の上昇は軽度であったが、再潅流後急速に細胞内Ca濃度上昇がみられ、肝逸脱酵素も急上昇した。すなわち、再潅流後肝細胞膜を通じて大量のCaが細胞外より細胞内へ流入し肝細胞障害を引き起こすと考えられた。そこで、細胞外からのCa流入を抑制する目的でCa^<2+>拮抗剤(vera pamil)を肝阻血直前に門脈内にone shotで投与したところ、再潅流後の肝細胞内Ca濃度の上昇は有意に抑制され、肝逸脱酵素の上昇も抑制された。また肝組織ATP量を測定してみると阻血解除後のATP量の回復はCa^<2+>拮抗剤使用した群で有意に良好であり、Ca^<2+>拮抗剤は肝阻血に対する肝細胞保護効果を示した。
敗血症による肝障害: Lipopolysaccharide(LPS)持続静注によるラット敗血症モデルにおいて、LPS投与後3時間でまず肝ミトコンドリア内Ca濃度の上昇がみられ、遅れて肝細胞質内Ca濃度が上昇した。肝ミトコンドリア呼吸能を測定すると経時的に低下しており、ミトコンドリア障害は進行していた。すなわち、LPSにより肝細胞外から細胞内へCaの流入が起こるが、まずミトコンドリアが流入したCaを取り込み、細胞質内Ca濃度の上昇を抑えるが、ミトコンドリア機能の低下に伴い細胞質内Ca濃度上昇が起こり、肝細胞障害が発生すると考えられた。Ca^<2+>拮抗剤(di ltiazem)投与により肝細胞質内、肝ミトコンドリア内Ca濃度上昇はともに抑制され、肝ミトコンドリア呼吸能も良好に維持され、肝逸脱酵素の上昇も抑制されることから、Ca^<2+>拮抗剤は敗血症による肝細胞障害抑制に有用と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 原 均: "肝硬変ratにおける阻血を加えた肝切除後の肝細胞障害と肝再生に関する研究" 大阪医大誌. 53. 34-45 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi