• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

冠動脈バイパスグラフト内の圧・流量関係に基づくグラフトの機能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05671133
Research InstitutionKITASATO UNIVERSITY

Principal Investigator

半谷 静雄  北里大学, 医学部, 講師 (80075522)

Keywordsドプラーカテーテル / 冠動脈バイパスグラフト / 有効下流圧 / 冠血管抵抗
Research Abstract

1.冠動脈バイパスグラフト内の圧・流速関係の分析からグフトのconduitとしての機能評価を行った。
2.左冠動脈へのバイパスグラフト18本(大伏在静脈グラフト〔SVG〕11本、内胸動脈グラフト〔LITA〕7本)、正常左冠動脈(対照)12本の計30本を研究対象とした。
3.心カテ時に、20MHz Doppler catheterとmultisensor catheterを用いて各グラフト、正常左冠動脈内の流速(V)と大動脈圧(P)の同時計測を行った。
4.得られたVとPの実測値から以下の各パラメータを求めた。
◎有効下流圧(Pfz):拡張期におけるVとPの一次回帰式から求めたVがゼロとなる時点でのPの値
◎冠血管抵抗(CR):VとPの一次回帰式の傾きの逆数もしくは次式により算出
CP=Pm-Pfz/Vm、ここでPm及びVmは拡張期任意時相でのそれぞれ対応するP及びVの実測値
5.対照群(58±12.0)、SVG群(56±22.2)、LITA群(50±21.3)のPfz値間には有意差はなかった。SVG群のCR値は8.0±3.6と対照群(4.5±2.4)及びLITA群(5.3±2.8)のそれより有意に高値を示したが、対照群とLITA群のCR値間には有意差はなかった。
6.Pfzは心筋内冠血管トーヌスを反映することが知られている。冠血管トーヌスは冠循環自己調節能に大きな役割を果たすが、このPfzに先の3群間で有意差のなかった事実は、CR値が心筋外冠血管及びグラフトのconduitとしての抵抗値をそのまま反映したものと考えてよい。
7.冠動脈内圧-流量関係から求めた冠血管抵抗値の比較ではLITAがSVGより優れたconduit機能を有することが示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi