1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671144
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
白根 礼造 東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (30206297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 正敏 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (00125501)
井戸 達雄 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (80134063)
|
Keywords | 水頭症 / 脳血流量 / 脳ブドウ糖代謝 / 嫌気的解糖 |
Research Abstract |
われわれはカオリン水頭症の脳循環と代謝の関連を多重標識オートラジオグラフィの手法を用いて検討した。5週齢の雄Wisterラットを用いて、カオリン生理食塩水懸濁液0.2mlを大槽内に投与した。対照群として生理食塩水のみの大槽内投与を行った。脳血流量及びブドウ糖代謝の測定は、急性期(水頭症作製後1-2週以内)および慢性期(4-6週)におこなった。18F-fluoro-deoxyglucoseを静脈内投与44分後、4-Iodo-(N-methyl-14C)-antipyrineを静脈内投与し45秒後に断頭した。水頭症モデルにおける脳血流量及びブドウ糖代謝率は%changeを用いて正常対照群における値と比較検討した。(結果)急性期には脳血流量は対照群と比較して全脳で低下していた。特に大脳皮質、尾状核、脳梁、septal nucleus等の脳室周囲白質でその傾向が著しかった。この傾向は慢性期水頭症ラットでテント上で更に顕著となっていた。一方ブドウ糖代謝に関しては水頭症急性期には各部位において逆に増加傾向を示していた。慢性期には、前脳でわずかに低下傾向が認められたもののそれ以外の部位では正常対照群と比較して明らかに増加していた。(考察)さて本検討の結果から、水頭症急性期に於ては、組織障害或は間質の浮腫により正常な好気的代謝が行えず、嫌気的解糖によってエネルギー代謝を営んでいる事が示唆された。
|