1994 Fiscal Year Annual Research Report
攣縮脳動脈における平滑筋細胞のviabilityの検討-細胞死と攣縮の連関の可能性-
Project/Area Number |
05671149
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
金 彪 東京大学, 医学部(病), 助手 (90231290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野々村 禎昭 東京大学, 医学部(医), 教授 (80009993)
佐々木 富男 東京大学, 医学部(病), 助教授 (10134561)
好本 裕平 東京大学, 医学部(病), 助手 (50242061)
|
Keywords | クモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / 平滑筋細胞 / 膜透過性 |
Research Abstract |
平成6年度には、親水性色素と疎水性色素とを用いて、攣縮脳底動脈の平滑筋膜透過性の評価をさらに定量的に行なった。犬クモ膜下出血モデルの出血後7日目における攣縮の程度を血管撮影によって定量した後に、正常血管(血管撮影のみ施行)と攣縮血管を全く同一の条件において上記二種の蛍光色素による二重染色処理を行って観察した。正常血管においては平滑筋細胞の膜は親水性色素の侵入を許さず、染色される細胞はごく少ない。疎水性色素は正常細胞膜を通過するので、それによる核の染色-青い蛍光-が見られた。ところが攣縮血管においては親水性色素の侵入を許して橙色の蛍光に染色される平滑筋細胞が多く見られた。疎水性の色素によってのみ核が染色される正常細胞と親水性色素の浸透を許す病的細胞の頻度を定量的に観察したが、この変化は内膜直下の平滑〜直下における異常染色細胞の頻度は20-50%であった。以上の結果は攣縮脳底動脈における非特異的な平滑筋膜透過性の亢進を示唆するものであると考えられた。さらに今年度には平滑筋の形態変化を、光顕と透過型電子顕微鏡を用いて観察し、蛍光色素による所見、特に動脈壁内の分布について比較対照、検討した。従来報告されているような、平滑筋細胞のfrank necrosisは見られなかったが、一方で細胞質の縮小、偏縁の不整などが内膜下に認められた。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Kim,P: "Loss of relaxations,metabolic farlure and increasad calcium permealility" J.Auton Nerv System. 49. S157-162 (1994)
-
[Publications] Kim,P et al: "dncreased calcium permealility of Sarcolemma during Vasospasm" J.Cereb.Blood Flow Met. (in press). (1995)