1994 Fiscal Year Annual Research Report
頚椎椎間孔、同部位神経根の解剖学的特徴ならびに神経根障害の病態解明
Project/Area Number |
05671243
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
大橋 輝明 久留米大学, 医学部, 講師 (30167308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 淳 久留米大学, 医学部, 助手 (10248437)
森田 雅和 久留米大学, 医学部, 助手 (00248436)
永田 見生 久留米大学, 医学部, 助教授 (50140687)
|
Keywords | 頚椎 / 神経根 / 椎間孔 / 頚椎症性神経根症 |
Research Abstract |
平成6年度までに得られた基礎的研究では、頚椎晒骨標本計測で、骨性椎間孔はC4が最も狭く、以下C5、C6、C3、C7の順に加齢により骨性椎間孔は狭小化し、また、神経根の解剖学的形態は、その高位別に違いが認められ、さらに椎間孔部では前根,後根の走行状態が異なり神経根障害が生じやすい解剖形態が存在する結果であった。今回、頚部神経根症の診断でその責任高位が明確にされた40症例の臨床症状やMRI、CTなどの画像所見と術後成績を評価することで、頚部神経根症の病態発現と神経根の背柱管および椎間孔の解剖学的状態がどのように関与しているか検討を行った。対象は、1984年4月〜1993年10月までに久留米大学整形外科にて頚部神経根症の診断で観血的治療を行った、男性28例,女性12例で、平均年齢47歳(19-72歳)、平均罹病期間11ケ月(1か月-9年3か月)で、術後経過観察期間は、1年以上で平均3年2ケ月であった。臨床症状では、全例頚部に疼痛いを認めるほか、上肢に知覚障害を認める例が多く、運動麻痺を認める例は少なく、神経根の後根での障害が前根の障害に比べて多く認められ、後根と前根の椎間孔入口部での走行状態の違いが関与していると考えられた。また、頚部神経根圧迫試験は、ほとんど陽性であり、症状発現の一つに動的因子か関与していると考えられた。術中所見より神経根障害を来した原因は椎間板ヘルニアと椎体後方の骨棘であり、責任高位について、第6、第5、第7神経根の障害が多く認められた。これは、頚部神経根症椎間孔測定での、3/4、4/5、5/6レベルでの骨性狭窄部位とは一致しなかったが、障害された神経根が脊柱管内での根糸の基部や椎間孔入口部と圧迫を受けた場所が異なることで責任高位に差異を生じたと考えられた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 松島哲郎: "頚椎形態の統計学的解析" 日整会誌. 67. S1647 (1993)
-
[Publications] 阿部淳: "頚部神経根症の保存的治療の予後調査" 西日本脊椎研究会誌. 20. 7-9 (1994)
-
[Publications] 松島哲郎: "頚椎の形態観察" 整形外科と災害外科. 43. 168-170 (1994)