• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

くも膜下腔に投与したα_2-agonistの体性、交感神経活動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 05671287
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

佐伯 茂  日本大学, 医学部, 講師 (50162251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金丸 哲也  日本大学, 医学部, 助手
小川 節郎  日本大学, 医学部, 助教授 (80096792)
Keywords体性交感神経反射 / α2-agonist / medetomidine / atipamezole
Research Abstract

(方法)実験動物には成猫を使用し、ウレタン、クロラロース麻酔下に人工呼吸し、片側頚動脈にカニュレーションを、また心電図監視を行ない血圧、脈拍数を連続測定した。atranto-occipital membraneからクモ膜下腔にPE10カテーテルを尾側に向け約25cm挿入した。片側大腿神経に20Hz4連発の最大上刺激を与え、腰部交感神経幹の中枢側切断端から反射性交感神経活動電位(A reflex、C reflex)を導出した。次に、PE10カテーテルよりmedetomidine0.5μg、5μg、50μg、100μgをクモ膜下腔に投与して60分間、その後α2-antagonistであるatipamezoleをクモ膜下腔に投与して30分間、これらの活動電位の振幅、血圧と脈拍の変化を経時的に記録した。
(結果)A reflexは5μg、50μg、100μg投与群でそれぞれはコントロール値の約40%、27%、2%に抑制され、50μg、100μg投与群はatipamezoleの投与によりコントロール値に回復した。C-reflexも5μg、50μg、100μg投与群で有意な抑制を認めた。特に50μg、100μgコントロール値の約2%にまで著明に抑制されたが、atipamezoleによりほぼ完全に拮抗された。MAPは50μg投与群のみで有意な低下が認められた。心拍数は5μg、50μg、100μg投与群で有意な抑制が認められたものの、それぞれコントロール値の92%、52%、57%と用量依存性ではなかった。なお、50μg、100μg投与群はatipamezoleの投与によりほぼコントロール値に回復した。
(結論)クロニジンと同様medetomidinemも交感神経反射に影響を及ぼし、これが血圧、脈拍数の減少に関して役割の一部を演じていることが示唆された。また、Creflexが抑制されたことはmedetomidineの中枢性鎮痛作用を支持する結果と考えられる。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi