• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト顆粒膜細胞における特異蛋白の発現調節に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05671362
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古井 憲司  名古屋大学, 医学部, 助手 (10261223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 賢彦  名古屋大学, 医学部, 助手
Keywords顆粒膜細胞 / インヒビン / アクチビン / フォリスタチン / 遺伝子発現 / ノーザンプロット
Research Abstract

顆粒膜細胞から合成・分泌される特異蛋白の生理作用を検討するため、インヒビン、アクチビンおよびフォリスタチン遺伝子の発現と、エストロゲン、プロゲステロン、タモキシフェンの調節機序を検討した。
1.幼若ラットをPMSGで処理し、顆粒膜細胞を採取した。RNAを抽出し、アガロース電気泳動を行った後、ノーザン・ブロット法にてナイロン膜に転写した。インヒビンα、βA、βB、フォリスタチンRNAの塩基配列に相補的なヌクレオチドを合成し、アイソトープ(P^^<32>-ATP)で標識後、ハイブリゼーションし、各mRNAの定量化を行った。
2.インヒビンα遺伝子発現はPMSG投与後経時的に増加し、in vitroのエストロゲン添加により増加、プロゲステロン添加により減少した。エストロゲン・タモキシフェン同時添加によっても、エストロゲン作用は抑制されなかった。インヒビンβAは、インヒビンαと相反し、エストロゲン添加により減少、プロゲステロン添加により増加した。フォリスタチンは、影響を受けなかった。以上の結果より、卵巣ステロイドホルモンが、これら卵巣特異蛋白の発現調節に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kenji Furui: "Identification of two point mutations in the jene coding luteinlzing hormone (LH)β-subunit,associnted with immunologically anomalous LH variants." J.Clin,Endocrinol. Metab.78. 107-113 (1994)

  • [Publications] 安藤,智子: "着床における自己抗体の意義-体外受精胚移植周期における検討." 日本受精着床学会誌. 11(印刷中). (1995)

  • [Publications] Nobuhiko Suganuma: "Screening of the mutations in luteinizing hormone β-subunit in the patients withe menstrual disorders." Fertil.Steril.63(in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi