• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

子宮頸癌ウイルス発癌に関与するCo-factorの解析

Research Project

Project/Area Number 05671380
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

岩坂 剛  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60117067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 正俊  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40230669)
Keywords子宮頸癌 / ヒトパピローマ ウイルズ / Co-factor / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / 不死化細胞 / 造腫瘍能
Research Abstract

I.18型ヒト乳頭腫ウイルス(HPV18)の導入によって、子宮頸管腺由来の上皮細胞の不死化に成功した(HEN-18).
II.HPV18は子宮頸部腺癌において高率に検出されるが、このウイルスが腺癌の発生に関与しているかどうかをみるため、HEN-18細胞の性状の検索を行った.これは、同じくHPV 18の導入によって得られた子宮頸部扁平上皮由来の不死化細胞(HEC-18)との比較によって行った.その結果、頸管細胞由来の不死化細胞の方がin vivo implantation systemではより高度の病変に対応すること、またこの細胞のサイトケラチン発現パターンが子宮頸部腺癌に一致することから、この細胞が頸部腺癌の前癌モデルとなりうることが示された.
III.HPV感染による子宮頸部癌化において、このウイルスDNAが細胞DNAへ組み込まれることが重要であるといわれている.そこで、子宮頸部上皮細胞にHPV18 DNAを導入し、細胞が不死化細胞へと移行していく過程で、ウイルスDNAの存在様式がどのように変化するかを検索したところ、crisis前には100コピー以上のHPV DNAがすべてepisomeに存在したのに対し、crisis後は数コピーのHPV DNAがすべて細胞DNAに組み込まれていることが明らかになった.
IV.上記crisis前後の細胞間にE6-E7およびE2/E4のRNA発現パターンに差異がみられた.
V.III IVの結果から、ウイルスDNAの細胞への組み込みが、発癌までは不十分としても、少なくとも細胞の不死化に重要であることが示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岩坂 剛 他: "Human papillomavirus 16 and 18 DNA can solely induce oncogenic transformation of mammalian cells in primary culture." Acta Obstet.Gynecol.Scand.72. 81-86 (1993)

  • [Publications] 横山正俊 他: "Human papillomavirus 18-immortalized endocervical cells with in vitro cytokeratin expression characteristicsof adenocarcinoma." Obstetrics & Gynecology. 83. 197-204 (1994)

  • [Publications] 横山正俊他: "Alterations in physical state and expression of human papillomavirus type 18 DNA following crisis and establishment of immortalized ectocervical cells." Virus Research. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi