• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

シスプラチンの急性および慢性耳毒性機序の解明に関する電気生理学的・生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 05671421
Research InstitutionFUKUI MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

斎藤 武久  福井医科大学, 医学部, 助教授 (10139769)

Keywordsシスプラチン / トランスプラチン / 耳毒性機序 / 外有毛細胞 / カルシウムチャンネル
Research Abstract

シスプラチンによる急性毒性機序の一部は、蝸牛外有毛細胞表面のCa^<2+>チャンネルを阻害し、音受容機構の第一歩を抑制するためではないかということを、我々は昨年度までの研究で明らかにしてきた。しかしながら、この作用が慢性毒性すなわち細胞死に直接結びつくのかどうかについては疑問が残る。そこで今年度は、抗腫瘍性および腎毒性がないとされているシスプラチン異性体であるトランスプラチンを用いて検討してところ、次のような結果を得た。
(1)パッチクランプ法によって、モルモット蝸牛における単離外有毛細胞のCa^<2+>電流に対する両薬剤の影響を調べると、トランスプラチンもシスプラチンと同程度のCa^<2+>電流抑制作用をもっていることがわかり、しかもその作用は濃度依存性かつ一過性であった。
(2)In vivoにおけるトランスプラチンの腎毒性および耳毒性の有無について検討したところ、トランスプラチンはシスプラチンの4倍量を全身投与しても、腎毒性、耳毒性ともに認められないことが、モルモットに対する電気生理学的、形態学的実験および血液生化学検査によって明らかとなった。
(3)以上の結果より、シスプラチンの細胞膜表面チャンネルに対する作用は、音受容機構の一部を抑制することはあっても、この作用によって直接細胞死へと導かれることはないであろうと結論した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 斎藤,武久: "シスプラチン投与間隔の違いによる蝸牛外有毛細胞毒性の差" Audiology Japan. 37. 719-725 (1994)

  • [Publications] Saito T.: "X-ray microanalysis and ion microscopy of guinea pig cochiea and kidney after cisplatin treatment" ORL. 56. 310-314 (1994)

  • [Publications] Saito T.: "Comparative ototoxicity of cisplatin during acute and chronic treatment" ORL. 56. 315-320 (1994)

  • [Publications] Yamamoto T.: "Cisplatin blocks voltage-dependent calcium current in dissociated outer hair cells of guinea-pig cochlea" Brain Research. 648. 296-298 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi