• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト聴器の病理組織学的研究(内耳の死後変化、自己融解に関する研究)

Research Project

Project/Area Number 05671422
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

村上 嘉彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10166267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 俊一  山梨医科大学, 医学部, 助手 (20232613)
橋本 かおり  山梨医科大学, 医学部, 助手 (50242657)
野沢 出  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40172788)
Keywordsヒト側頭骨 / 病理組織学 / 聴器の病体と機能との関連 / 内耳組織の死後変化と自己融解
Research Abstract

平成5年度はいわゆる脳死状態にあって、比較的長期にわたり人工呼吸器管理下にあった数症例の側頭骨を入手し側頭骨病理標本を作製した。これら組織学的に観察した内耳の感覚上皮や神経系の状態と死亡前の全身状態、とくに呼吸状態、また剖検時の脳の組織学的変化とを比較検討した結果、これらの症例の標本の中にはいわゆる心臓停止から側頭骨を摘出して固定するまでの死後時間がほぼ同様であるその他の症例に比較しても、内耳感覚上皮や神経系の保存状態が決して悪くない症例も認められ、長期の呼吸器装着によりしばしば見られる脳組織の自己融解パターンと、内耳膜速路の変化は必ずしも平行していない可能性が示唆された。
またこれとは別に、純粋に生前の呼吸状態が内耳の感覚上皮や神経系に及ぼす影響をヒト側頭骨で検討するために、筋萎縮性側索硬化症、拘束性呼吸障害症例など末梢性呼吸不全で死亡した症例の側頭骨を収集し、その内耳感覚上皮や神経系への影響についても検討を加えた。その結果、これらの症例では死後時間のほぼ同様であるその他の死因の症例に比較して、死後変化に基づく自己融解は若干ながら促進される傾向は決められたものの、末梢性呼吸不全状態が生前にきわめて長期にわたった症例の標本においても、内耳の感覚上皮や神経系の保存状態が良好に保たれている症例も少なくなく、種々の低酸素・高二酸化炭素状態を付加した実験動物における結果とは異なる事実も明らかとなっている。これらの結果については今後のさらなる検討を加える予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 今村俊一 他: "筋萎縮性側索硬化症(ALS)と側頭骨内顔面神経" Otology Japan. 3. 816-821 (1993)

  • [Publications] 野沢 出 他: "モルモットの加齢に基づく聴性誘発反応閥値の変動に関する検討(第2報)" Otology Japan. 3. 829-835 (1993)

  • [Publications] 今村まゆみ 他: "末梢性呼吸不全状態が内耳感覚上皮ならびに神経系に及ぼす影響について" Otology Japan. 3. 845-850 (1993)

  • [Publications] 村上嘉彦 他(共著): "音響性聴器障害-基礎と臨床" 金原出版(株), 381 (58-69 71-75) (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi