1993 Fiscal Year Annual Research Report
小腸移植における冷保存および虚血再灌流障害に関する電子顕微鏡学的研究
Project/Area Number |
05671497
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
有馬 透 九州大学, 医学部, 講師 (90159509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 智章 九州大学, 医学部, 助手 (20197247)
水田 祥代 九州大学, 医学部, 教授 (30038856)
|
Keywords | 小腸移植 / 陰窩細胞 / 絨毛上皮細胞 / 電子顕微鏡 / 保存 / 再灌流 / 組織傷害 |
Research Abstract |
小腸移植において小腸組織が冷保存・再灌流によって受ける傷害から回復するか否かは陰窩細胞のviabilityにかかっている。保存液や冷保存時間の違い、再灌流の有無によるこの陰窩細胞の状態の差異ならびに回復後の絨毛上皮細胞の形態・機能を電顕レベルで詳細に把握することが本研究の目的である。今年度は保存液の種類を一定し、冷保存時間の違いおよび再灌流の有無による陰窩細胞の傷害の差異を検討した。 体重250〜350gの雄性Lcwisラットの近位側空腸25cmをグラフトとして採取し、〓℃ UW液にて単純浸漬保存を行った。次いで24時間または48時間後にThiry-Vclla loopを作成する同系移植を行った。グラフト採取時(対照)、冷保存終了時、移植再灌流開始30分後に組織の一部を採取し、型通り電顕用試料を作成し、検鏡した。 冷保存終了時では24時間後、48時間後とも陰窩上部では細胞配列の破綻、個々の細胞の変性など著しい形態変化がみられた。一方、陰窩下部では24時間後のみならず48時間後でも細胞配列は保たれ、細胞変性は軽微であった。再灌流を開始すると、24時間冷保存群では陰窩上部では変性が強いが下部には核胞体比が大きく細胞小器官の比較的乏しい幼若な細胞の集積がみられたのに対し、48時間冷保存群の再灌流開始後にみられた陰窩下部の幼若細胞の集積は上皮細胞増殖能が保たれていることを示唆するものと考えられた。一方48時間冷保存群の再灌流後には陰窩下部においても変性が著しく、この後の絨毛回復は不可能であることが推測された。以上、保存時間により再灌流後の陰窩細胞の傷害に差のあることが明らかとなった。
|