1993 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄組織における硬組織吸収細胞の出現抑制機序に関する研究
Project/Area Number |
05671539
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
春日井 昇平 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70161049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
興地 隆史 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80204098)
大井田 新一郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
|
Keywords | 歯髄 / 破骨細胞 / サイトカイン |
Research Abstract |
我々は、歯髄組織(歯髄細胞)には象牙質吸収細胞の出現を抑制する機構が存在するとの仮説をたてた。そして、歯髄細胞が何らかの液性因子を産生し、その因子が歯髄組織内における硬組織吸収細胞の出現を抑制している可能性を考えた。そこでまず最初に、ラットの切歯の歯髄細胞の培養上清を、マウスの骨髄細胞を用いた破骨細胞形成系に加えたところ、破骨細胞形成抑制作用が観察された。さらに、透析した培養上清を加えても同様の抑制作用が観察された。この結果は、歯髄細胞が何らかの液性因子を産生し、その因子が歯髄組織内における硬組織吸収細胞出現を抑制しているとの我々の仮説を支持するものである。現在この抑制因子の同定をおこなっている。 一方、抜髄した人の歯髄組織片よりRNAを抽出し、RT-PCRにより各種サイトカインの発現状況を知ることが可能であることが、予備的実験により示された。そこで、この方法を用いて吸収細胞の出現に関与すると考えられているサイトカインの歯髄組織における発現について検索中である。 ラットの切歯の歯髄細胞の培養系において、石灰化組織が形成されることを観察し、歯髄細胞が産生する基質成分について生化学的に分析をおこなった。その結果、I型コラーゲンの他に象牙質に特有な基質タンパクであるフォスフォフォリン様のタンパクを産生していることが明らかになった。このことは、培養歯髄細胞が培養系において象牙芽細胞様の表現型を示すことを示唆している。
|