1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671591
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
渡辺 久 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (40143606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 栄一 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20242208)
|
Keywords | 歯周炎 / 接着分子 / ICAM-1 / VCAM-1 / ELAM-1 / RT-PCR法 / IL-1β / mRNA |
Research Abstract |
全身的疾患のない成人性歯周炎患者8名(男性4名、女性4名、平均年令48歳)および健常者から歯肉組織を採取し、臨床パラメーターとして、Plaque Index、Gingival Index、Probing Pocket Depth、およびClinical Attachment Levelを記録した。採取した歯肉は速やかにOCTコンパウンドに包埋し、これらの凍結組織よりクリオスタットにて連続切片を作製して抗ICAM-1抗体、抗VCAM-1抗体、および抗ELAM-1抗体を用いて免疫染色を行なった。これらの抗体の特異性および希釈濃度等、至適条件は、IL-1βで刺激したヒト臍帯静脈内皮細胞株を用いて決定した。その結果、ICAM-1は血管内皮細胞、単核球、および線維芽細胞に、ELAM-1は血管内皮細胞と単核球に陽性所見が認められた。 一方、切片作製時に得られる削除片よりRNAを抽出し、revearse transcriptaseによってcDNAとした後、ICAM-1、VCAM-1、ELAM-1およびβ-actinの各遺伝子に特異的なプライマー、Taq.DNA Polymerase等を用いてサーマルサイキュラーにて35サイクル増幅し(RT-PCR法)、アガロースゲル電気泳動法にて解析した。また、RT-PCR法を用いた定量的解析法の確立には、IL-1βで刺激したヒト臍帯静脈内皮細胞株を用い、そのRNAを段階希釈して検討を行なった。その結果、歯周病変組織において、ICAM-1、VCAM-1、およびELAM-1のmRNAの発現は健常歯肉と比較して著名に亢進していることを明かにした。 現在、それぞれ得られた増幅産物をデンシトメーターで測定し、各症例の接着分子発現を定量的に解析し臨床パラメーターとの関係を検索中である。
|
-
[Publications] Watanabe H,Umeda M,Ishikawa I: "Clinical and Laboratory Studies of Severe Periodontal Disease in an Adolescent Associated with Hypophosphatasia" Journal of Periodontology. 64. 174-180 (1993)
-
[Publications] 渡辺 久、石川 烈ほか: "ポピドンヨード配合歯磨剤の臨床評価" 日本歯周病学会会誌. 35. 711-718 (1993)
-
[Publications] Kubota K,Holli st NO,Olvsile AO,Yonemitu M,Minakuchi S,Watanabe H,et al: "Joint Epidemiclogical Longitudinal Dental Surrey in Nigeria,Especially in Comparison with that of Japanese" Bulletin of Tokyo Medical and Dental University. 40. 59-78 (1993)