• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

辺縁性歯周炎の臨床動態とサイトカインとの相関性

Research Project

Project/Area Number 05671599
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

椛島 浩明  九州大学, 歯学部, 助手 (20214504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥谷 芳和  九州大学, 歯学部, 医員 (90211408)
橋口 勇  九州大学, 歯学部, 助手 (10150476)
廣藤 卓雄  九州大学, 歯学部, 講師 (10189897)
前田 勝正  九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
Keywords辺縁性歯周炎 / 歯肉溝滲出液 / IL‐1α / IL‐1β / IL‐1Ra / IL‐4
Research Abstract

辺縁性歯周炎の進展、治癒過程には種々の因子が関与していると報告されている。まず辺縁性歯周炎の歯周組織破壊に主要なmediatorの1つと考えられるIL‐1に関しては、歯肉溝滲出液中には臨床的にmoderateな炎症状態でIL‐1αが優位に存在していたが、自発痛を伴う臨床的にsevereな炎症状態ではIL‐1βの顕著な上昇を示し、症状の緩解とともにIL‐1濃度の減少傾向が認められた。つぎに、生体のホメオスタシスの観点から、歯周炎の進展・治癒過程においてIL‐1活性を制御していると考えられているIL‐1 receptorantagonist(IL‐1ra)の存在並びにIL‐1やIL‐1raの産生を調節していると報告されているIL‐4の存在の確認、そしてIL‐1ra,IL‐4と辺縁性歯周炎の臨床症状との相関性について検討を行なった。Dot blot analysisの結果によれば、全ての症状の歯肉溝滲出液中においてIL‐1raが検出された。また臨床的にmoderateな炎症状態にて認められたIL‐4は、自発痛を伴うsevereな炎症状態では検出されえなかった。さらに、それぞれのサイトカインの分子量の検討をするためにWestern blotを行なったところ、IL‐1raは分子量約19KDaあるいは約26KDaで、IL‐4は約30KDa以下の画分に認められた。異常のことよりIL‐4は辺縁性歯周炎において局所的な炎症状態を調整している因子の1つであることが示唆された。これらの因子が、歯周病の病態にどのように関与しているか、さらなる解明が必要であると考えられる。また、免疫組織化学による歯肉中のIL‐1raやIL‐4産生細胞の同定を行なったところ、IL‐1raは単核球細胞でIL‐4はCD4陽性細胞であることが示されたが、さらに確認を行なっている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi