1994 Fiscal Year Annual Research Report
充填用グラスアイオノマーセメント表面のコーティング材の検討
Project/Area Number |
05671612
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
堀田 正人 朝日大学, 歯学部, 講師 (10157042)
|
Keywords | 充填用グラスアイオノマーセメント / 2次防湿 / 耐久性 / 仕上げ研磨 / コーティング / 表面性状 / ヌープ硬さ / トリチウム溶出量 |
Research Abstract |
充填用グラスアイオノマーセメント表面の確実で、影響の少ない2次防湿と長期的に耐久性を向上させる仕上げ研磨法としてのコーティング処理についての耐久性試験を行った。耐久性試験の内容はコーティング材処理と処理なし(ガラス圧接面、耐水ペーパー、スーパースナップ研磨面)のセメントを蒸留水と1mMの乳酸水溶液中でサーマルサイクル試験(5℃と55℃、各60秒間を5万回)である。耐久性の判定にはセメントとコーティング材との引張接着強度、色調変化、光沢度、ヌ-ブ硬さ、歯ブラシ摩耗深度(ペリオIIMによる3万回ブラッシング)、表面粗さ(Ra,Rmax,Rz,RMS,tp,Sm)の測定と表面SEM観察を行った。 その結果、蒸留水、乳酸水溶液のサーマルサイクル負荷後における引張接着強度はコーティング間には顕著な差はなかった。また色調変化ではコーティング処理の方が色差値は小さく、サーマルサイクルの影響もあまり認められなかた。光沢度においてはBellfeel Brightenerのみが乳酸水溶液中でのサーマルサイクル5万回でも40%の光沢度を維持していた。また、ヌープ硬さ、歯ブラシ摩耗深度、表面粗さもBellfeel Brightener処理が優れており、表面のSEM観察でもBellfeel Brightener以外の処理面は著しく劣化していた。このようにBellfeel Brightener処理は長期的にも有用であることが示唆された。
|
-
[Publications] 堀田正人: "充填用光硬化型グラスアイオノマーセメントの酸性環境に対する耐久性" 日本歯科保存学雑誌. 36. 1699-1705 (1993)
-
[Publications] M.HOTTA: "The effect of glaze on restorative glass-ionomer cement" Jaurnal of Oral Rehabilitation. 22. (1995)