• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の食事指導法に関する研究 総義歯補綴の立場から見た展開食の開発、応用

Research Project

Project/Area Number 05671636
Research InstitutionNIHON UNIVERSITY

Principal Investigator

小林 喜平  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90050046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 敦子  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (80170596)
村上 洋  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20256895)
矢崎 貴啓  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (40220131)
佐藤 正喜  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00187204)
桑原 克久  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30147714)
Keywords高齢者 / 総義歯 / 食事指導 / 展開食
Research Abstract

前年度は普通食、刻み食ならびに五分粥食の3段階の献立群を検討し、各食品群ならびに栄養素充足率に満足な結果を得たが、食品群選択にそれぞれ特徴が見られた。本年度は、さらに以下の検討を行なった。
1.展開を進め、超軟食を想定した三分粥食ならびにミキサ-食の2段階を追加し5段階とし、軟度が増すことによる展開食作成、各食品群ならびに栄養素充足率を検討したところ、三部粥食は普通食と刻み食に比べ、五分粥食と類似の充足傾向にあったが、食品群によっては著しい差が見られ、過剰傾向を示す食品群が多かった。
2.高齢者の嗜好や近年の食形態の傾向を考慮し、和食の割合の多い和食タイプとその逆の洋食タイプを検討しほぼ類似の傾向であったが、さらに完全な和食ならびに洋食のみで構成した展開食の各段階、ことに三部粥食において、栄養素では脂質に、食品群では豆・豆製品、乳・乳製品、塩分、油脂において過不足の違いが見られ、食品選択に工夫を要することが示唆された。
3.臨床的応用における問題点を検討するため、健常高齢者で総義歯使用者数名を対象に各展開食の咀嚼試験を試み咀嚼機能との関係を検討したところ、総義歯難易度や使用状況において展開食の摂取目標量と実際の喫食量に個人差みられた。さらに、全身的状況を配慮し寝たきり老人を対象に同様に検討を加えた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林喜平、他7名: "総義歯使用者の食事・栄養指導に関する研究、第1報高齢者用展開食について" 日本補綴歯科学会誌. 37. 175-189 (1993)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2021-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi