1993 Fiscal Year Annual Research Report
口唇裂口蓋裂児の鼻咽腔閉鎖機能の獲得に関する研究-手術法による機能獲得過程の比較-
Project/Area Number |
05671665
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中野 久 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60180329)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯野 信策 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10168289)
小野 和宏 新潟大学, 歯学部, 助手 (40224266)
|
Keywords | 口唇裂口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 手術法 / 機能獲得過程 / X線テレビ / 鼻咽腔ファイバースコープ / 超音波検査 / ナゾメーター |
Research Abstract |
1)術前の口蓋裂病態の評価;口唇裂口蓋裂児の術前の口蓋裂病態の評価を(1)口腔内視診、(2)頭部X線規格写真、(3)超音波所見から行った。術前の軟口蓋の筋層の発育には症例による差が認められ、軟口蓋の運動差がみられた。軟口蓋の長さと軟口蓋の運動の相関については、現段階では明らかな相関は認められない。咽頭側壁運動は症例による差は認めるが軟口蓋運動との関係はまだ明らかではない。症例を重ねさらに検討が必要である。 2)口蓋形成術後の鼻咽腔閉鎖機能の経時的変化および獲得過程について;口蓋弁後方移動術(push back法)・Widmaier法・Furlow法による3種の口蓋形成手術の鼻咽腔閉鎖機能について分析した。 (1)Widmaier法 口唇裂口蓋裂児26名について術後鼻咽腔閉鎖機能獲得過程を口腔内視診、X線テレビ、鼻咽腔ファイバースコープ(本年度購入)、超音波検査により検討した結果、母音では平均1歳6か月の口蓋形成術後3歳から4歳までに軟口蓋運動の改善がみとめられたが、子音およびブローイングでは3歳から6歳までに軟口蓋運動の改善がみられ、母音に比較して獲得が遅れる傾向があった。咽頭側壁運動は術後4歳までは運動に大きな変化は認めず、4歳以降に改善する傾向がみられた。 (2)Furlow法 口蓋裂16例、粘膜下口蓋裂7例、口唇裂口蓋裂3例について術後の鼻咽腔閉鎖機能の評価を行った。21例中16例で良好な閉鎖機能が獲得されていた。獲得過程についてはさらに検討が必要である。 (3)上記2手術群およびpush back法群の鼻咽腔閉鎖機能獲得過程の比較は今後さらに詳細な検討が必要である。 3)口蓋形成術後の音声言語の評価;言語判定可能な4歳から6歳に至った症例について検討中であり、現在明らかな結果は獲られていない。今後さらに症例を増やし手術法による比較を行う予定である。
|
-
[Publications] 磯野信策: "先天性無舌症児の構音の観察" 音声言語医学会雑誌. 18. 44-64 (1993)
-
[Publications] 磯野信策: "臨床のエッセンシャル・発音の基礎知識(3)吃音の症状とその治療法について" Dental Diamond. 19. 64-65 (1994)
-
[Publications] Kazuhiro ONO: "Partial monosomy 5p and partial trisomy 5q due to paternal pericentric inversion of chromosome 5." Jpn J Human G enet. 38. 319-328 (1993)
-
[Publications] Hisashi Nakano: "Cleft lip and palate surgery co nsideration on maxillary growth." 1st International Symposium of the Japan-Russia North East Asia Medical Exchange.Proceedings, 315 (1993)