1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671689
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
山 満 東京歯科大学, 口腔外科学第1講座, 助手 (60230299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小沢 靖弘 東京歯科大学, 口腔外科学第1講座, 助手 (70246354)
柴原 孝彦 東京歯科大学, 口腔外科学第1講座, 講師 (50178919)
|
Keywords | 骨誘導因子 / 歯牙 / western blotting / ニトロセルロース膜 / ポリビニリデンジフロライド膜 / 骨誘導 / アミノ酸構造 / オステオカルシン |
Research Abstract |
脱灰・脱脂ヒト抜去歯牙から6M塩酸グアニジンを用いて抽出した骨誘導因子を分画、精製すると分子量18000〜24000付近の成分に骨誘導活性が認められている。さらにその活性が認められる分画についてSDS-PAGEおよびwestern blotting法によってニトロセルロース(NC)膜に転写し、そのNC膜を直接マウスの大腿部筋肉に移植して骨誘導活性を検討した結果、分子量約22000付近のバンドについて移植後2〜3週間で誘導された骨が認められ、活性が存在すると考えられた。 膜に転写された骨誘導活性が認められる成分についてはほとんど単一のタンパク質よりなることがわかっており、これを直接プロテインシークエンサーを用いてN末端についてそのアミノ酸構造を検討しようとしている。この分析にはニトロセルロース膜に転写するよりもポリビニリデンジフロライド(PVDF)膜に転写する方が効率よく行えるため、western blotting法の変法によりにタンパク質の転写を行った。なおPVDF膜はマウスに移植して骨誘導活性を検討するには不適当であり、活性はNC膜で検討し、泳動位置により両者を比較し、タンパク質を同定する。 牛骨より同様の方法にてアミノ酸構造を検討したところ、オステオカルシンと類似していることが判明しており、ヒトについても同様の結果が出ることが推定される。 また分析したN末端よりペプチドを合成し抗原性を付与するようにして骨誘導因子に対する抗体を作製することも検討している。
|