1995 Fiscal Year Annual Research Report
顎顔面変形症例に対する形態面および機能面からの総合的診断法の開発
Project/Area Number |
05671699
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高橋 直行 北海道大学, 歯学部, 助手 (40261317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 葉介 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10271686)
山本 隆昭 北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40230560)
石井 博之 北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20184492)
今井 徹 北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
中村 進治 北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
|
Keywords | 3次元CT / 顔面非対称 / 下顎骨形態 / 唇顎口蓋裂 / 咬筋筋活動量 / 9チャンネル筋電図分析システム / Asymmetry Index / 咬合安定指数 |
Research Abstract |
本研究では,形態分析として3次元CTを用い、機能分析として多チャンネル筋電図分析システムを用いて、形態と機能の両面から総合的な診断法を開発することを目的に研究を行った。 形態分析では、正常者、Hemifacial Microsomia、骨格性交叉咬合の症例を用い、3次元CT像において22計測点を設定し、距離、角度、および面積に関する計12項目において計測を行い、左右差の実測値に対する割合、左右の非対称度を算出した。その結果、Hemifacial Microsomiaは見た目や写真による分析以上に形態的な非対称が大きく、骨格性交叉咬合の症例は、見た目や写真分析による非対称は大きくても形態的な変形は限られ、非対称は主に位置的な変形によるものと考えられた。 機能分析では、小児および成人の正常咬合者と唇顎口蓋裂者を対象に咬筋筋活動量と咬合安定指数を計測し検討した結果、上顎歯列に狭窄がみられた群は、他の群に比べ咬筋筋活動量と咬合安定指数が著しく低く、しかも左右の非対称性が大きかった。しかしスプリントを装着させ、咬合接触状態を安定させると筋活動量、咬合力ともに増加し、左右差も著名に減少した。また咬筋筋活動量と咬合安定指数とには強い正の相関が認められた。唇顎口蓋裂者において小児で上顎歯列に狭窄が認められた者と、成人で初診時に狭窄が認められ、矯正治療を行った者とを比較した結果、筋活動量、咬合安定指数とも著しし増加を示し、成長変化による変化のみならず、矯正治療による著明な改善が認められた。 これらの分析の精度の向上や、装置の測定時間の短縮を行えるように改良することにより、高度な頭蓋顎顔面症例に関する総合的な診断法を開発することができるものと思われる。
|
-
[Publications] Mohammad Al:Sikderほか: "Analyzing system of the mandible using 3D reconstructed CT image" 北海道歯学雑誌. 15. 75-88 (1994)
-
[Publications] 尹泳薫: "唇顎口蓋裂者における咬筋筋活動と咬合の安定性に関する研究" 北海道歯学雑誌. 15. 374-385 (1994)