• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

小児歯科領域へのグラスアイオノマーセメント充填の応用に関する基礎的及び臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 05671700
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

小島 寛  北海道大学, 歯学部, 講師 (50186681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 智紀  北海道大学, 歯学部, 助手 (50241344)
加我 正行  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70125300)
Keywordsグラスアイオノマーセメント / 充填 / 小窩裂溝封鎖材 / 予後 / 走査型電子顕微鏡 / 毒性 / 歯面処理
Research Abstract

小児歯科領域へのグラスアイオノマーセメント充の応用に関して、以下の研究を行った。
1.毒性試験
40秒間光照射した光硬化型グラスアイオノマーセメント(LCIII)をラット皮下組織に埋め込み、一定期間後に生じる生体反応を病理組織学的に観察した。陽性対照をNi、陰性対照をTiとしてこれらと比較したところ、3日後および7日後には軽度の炎症反応が認められたが、30日後に埋入試料に対する被包化がすすんだ。このことから、LCIIIは高い生体親和性を有することが示された。
2.臨床的評価
LCIII填塞後1年までは、口腔内診査において脱落が認められず、良好な経過を示した。しかし、填塞後1年を過ぎると部分脱落がみられるようになり、口腔内診査による評価では、経過日数が496〜765日の間で、ほぼ40%強に部分脱落が認められるようになった。走査型電子顕微鏡による評価では、316〜585日の間に診査されたもので50%前後、586〜675日の間に診査されたもので0%、676〜585日の間に診査されたもので13%の完全保持率を示し、部分脱落が多く認められるようになった。しかし、完全脱落は1例もなかった。二次齲蝕は5例に認められ、これらはすべて416日以降にシ-ラントが脱落した部位に発症したものであった。
以上のことから、LCIIIを臨床応用する際には、1年前後で確実な定期診査を行い、必要に応じて再填塞すべきと考えられた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 堤智紀: "小窩裂溝封鎖材として開発された光硬化型グラスアイオノマーセメントの保持に関する臨床評価" 小児歯科学雑誌. 33. 1009-1016 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi