1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671713
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
一宮 斉子 徳島大学, 歯学部, 助手 (30223845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 耕治 徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263849)
大和 香奈子 徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
吉岡 昌美 徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243708)
林 祐行 徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80243707)
中村 亮 徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)
|
Keywords | う蝕発生 / 乳歯 / 永久歯 / 3歳児 / 健康診断 / う蝕罹患型 / 学校歯科検診 / 多変量解析 |
Research Abstract |
昨年に引き続き、鳴門地区の小学校2校において行われた歯科健康診査結果の集計を行った。しかし、平成7年度の学校歯科保健の改訂が行われ、従来のC_1〜C_4の分類がなくなり、COが導入されたことにより、う蝕の検出基準に変化が生じてしまった。そのため、当初の予定通りの実行が不可能になったためやむを得ず、追跡調査の対象を平成6年度の偶数学年のみとし、多変量解析の手法を用いて分析を行った。その結果、以下のような結論を得た。 1、「主たる保育者」「就寝時授乳」「おやつの回数」「おやつの食べ方」「おやつの量」「誰が歯を磨くか」の6項目のうち、一人平均dmf歯数に強く関係した要因は「主たる保育者」「就寝時授乳」の項目であった。これら2つの項目の偏相関係数は、各々、0.160と0.117であった。また、このときの重相関係数は0.274であった。とりわけ、「就寝時授乳」習慣を止めた時期が重要であった。18カ月以前にこの習癖が改善された群の平均dmftは、継続した群のそれより有意に少なかった。 2、一方、「朝食習慣」「歯磨き回数」「歯磨き時の出血」「食事の取り方」「おやつの取り方」「よく飲む飲み物」「フッ素塗布経験」「加工食品の摂取頻度」のアンケート項目のうち、一人平均DMF歯数に強く関係したのは、「よく飲む飲み物」の項目だけであった。この項目の偏相関係数は0.164で、8項目での重相関係数は0.287であった。また、乳歯におけるう蝕罹患型を9項目めとして加えた。このことにより、重相関係数が0.335に増加した。また、う蝕罹患型の偏相関係数は0.181であり、この値は他のどの項目より高かった。
|