• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

加齢によって生じるヒト歯牙組織の不均質性の研究(蛍光測定による歯牙組織の評価)

Research Project

Project/Area Number 05671714
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

荒木 勉  徳島大学, 工学部, 教授 (50136214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 照茂  徳島大学, 歯学部, 教授 (40029971)
弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
Keywords歯牙 / 蛍光 / 時間分解測光 / 加齢 / 老化
Research Abstract

本研究目的は加齢によって生じる歯牙組織の不均質性を蛍光の測定から調査することにある。
研究計画に従がい本研究を遂行して次のような結果を得た。
I時間分解顕微蛍光測光システムの基本測定装置を完成させた。
II象牙質組織蛍光に不均質性が見いだされた。
III年齢と歯牙蛍光の相関を見いだした。
具体的には、
ヒトの象牙質の頬舌と歯軸方向の6部位における自己蛍光強度の加齢的な変化を、高速・時間分解・顕微蛍光測定装置を用いて検討した。静的な蛍光測定では、蛍光強度は全ての部位で加齢に伴って増加した。動的な蛍光測定では、蛍光スペクトルでピーク波長を示す440nm波長での自己蛍光に少なくとも3つの蛍光成分の存在が示唆された。いずれの成分の蛍光強度も全ての部位で加齢により増加したが、増加の様子には差がみられた。18歳以後、蛍光の減衰速度が最も速い成分では、蛍光強度が加齢に比例して増加したのに対し、これより減衰速度の遅い他の2成分では、蛍光強度の増加の度合が加齢とともにゆるやかになった。また、静的な蛍光強度に対する3成分の蛍光強度の比率の加齢的な変化には歯軸方向で部位差がみられ、加齢に伴い、歯冠象牙質では蛍光の減衰速度の最も速い成分の比率が増加したのに対し、根尖象牙質では速度の最も遅い成分の比率の減少が特徴であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsutomu Araki,et al.: "Changes of nanosecond fluorescence in human tooth tissue progressing by aging" Prcoc.OWLS III. 43〜46 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi