• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

不斉アシル化法を用いる機能性キラル合成素子の創製と生物活性物質合成への活用

Research Project

Project/Area Number 05671743
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

高畑 広紀  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (00109109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百瀬 雄章  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50028833)
Keywordsリパーゼ / 不斉アシル化 / ヨードラクトン化 / オキシラクトン化 / キラル合成素子 / キラル合成
Research Abstract

1.リパーゼを利用するホモアリル位に二級アリルアルコール基を有するN,N-ジアルキル体のトランスエステル化の最適条件を見いだすことができ,光学的に純粋な二級アリルアルコールの両対掌体の入手が可能になった.
2.1で得た二級アリルアルコール体のアリル位の水酸基配向効果を利用するシス選択的なヨードラクトン化を行ない高度に官能基化されたγ-ブチロラクトン体を得ることができた.
3.アリルアルコール部に嵩高い置換基で保護したN,N-ジアルキル体のオキシラクトン化で2の反応とは逆のトランス選択性でγ-ブチロラクトン体を与えることを見いだした.
4.生物活性物質の有用なキラル合成素子になりうる3-ヒドロキシ-4-メチル-γ-ブチロラクトン体の4種の異性体全てを2および3で得たラクトン体から合成することができた.
5.4で生成したγ-ブチロラクトン体からStreptomycesから単離されたantimycin A3の分解物である(+)-blastmycinone,同じくStreptomycesの培養液から抽出されたvirginiamycinの誘起剤であるNFK-2,4,珊瑚のPlexaura flavaから単離された脂質代謝物,葡萄食い虫Xylotrechus pyrrhoderusの性フェロモンである(2S,3S)-2,3-octanediolの合成に成功した.
6.2で得られたヨードラクトン体は新規なブテノライドキラル合成素子と見做すことができ実際にトランス-ウイスキーおよびトランス-コニャックラクトンの合成ができた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takahata 他3名: "Enzymatic Resolution of N,N-Dialkyl-3-hydroxy-4-Pentenamides,Unsmashd in Resolution by the Katsuki-Sharpless Asymmetric Epoxidation" Terahedron!Asymmetry. 4. 1041-1042 (1993)

  • [Publications] 高畑広紀: "高選的なヘテロ環化反応の開発と生物活性物質の合成への応用" 薬学雑誌. 113. 737-759 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi