• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

Na^+輸送NADHキノン・リダクターゼ遺伝子のクローニングと構造解析

Research Project

Project/Area Number 05671809
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

畝本 力  千葉大学, 薬学部, 教授 (30089601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 万喜  千葉大学, 薬学部, 助教授 (50092086)
Keywordsナトリウムイオン輸送 / ナトリウムポンプ / NADH-キノン・リダクターゼ / 呼吸鎖 / 電子伝達系 / 遺伝子解析 / 海洋細菌 / Vibrio alginolyticus
Research Abstract

海洋細菌Vibrio alginolyticusの細胞質膜から精製したNADH-キノン・リダクターゼ酵素複合体はα,β,γの異なる3種類のサブユニットで構成されている。本年度は昨年作成したプローブを用いて本酵素複合体のクローニングを進めた。V.alginolyticusから得たクロモソームDNAを部分的にSau3AIで消化後、10-20kbpの断片を分画し、これをλDASH IIアームに繋ぎ、パッケージした。NQR遺伝子を含むラムダ・ファージはジゴキシゲニンでラベルしたPCR産物(A,B,Cプローブ)を用いてプラークハイブリ法でスクリーニングした。陽性のラムダ・ファージは制限酵素で消化後、NQR遺伝子を含む部分をpUC118または119に繋いだ。プローブCで選択したクローンの中に、βサブユニットを発現するクローンを見いだすことができた。βサブユニットの発現が大腸菌TG1にクローニングしたプラスミッドを導入し、増殖して得た菌体から膜分画を調製し、界面活性剤存在下にゲル電気泳動を行ない、これをNADHとメナジオンおよびMTT色素による活性染色によって確認した。さらに、βサブユニットに特異的な抗体により染色し、ゲル上の位置が合致することを確かめた。この方法により、NQR B遺伝子はNQR C遺伝子の下流に存在することが確認された。また、4個のオープンリーディングフレームを持つ遺伝子のシーケンスを終了し、NQR遺伝子の解析に成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Uncmoto,T.: "Na^+ Translocating NADH Quinone Reductase of Marine and Halophilic Bacteria." Journal of Bioenergetics and Biomembranes.Vol.25. 385-391 (1993)

  • [Publications] Unemoto,T.: "Modifications by Na^+ and K^+ and the Site of Ag^+ Inhibition in the Na^+ Translocating NADH Quinone Reductase fron a Marine Vibrio alginolyticus." Biochimoca et Biophysica Acta.Vol.1183. 201-205 (1993)

  • [Publications] Hayashi,M.: "Cloning of Na^+ Translocating NADH Quinone Reductase Gene from the Marine Vibrio alginolyticus and the Expression of β-Subunit in Escherichia coli." FEBS Letters.Vol.356. 330-332 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi