1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671889
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
山田 裕一 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 遺伝学部, 主任研究員 (70191343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 治子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 遺伝学部, 主任専門員
小笠原 信明 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 遺伝学部, 部長 (00090415)
|
Keywords | AMP deaminase / 酵素欠損 / 遺伝子 / 遺伝子変異 / 遺伝子スクリーニング / DNA sequence / PCR / 赤血球 |
Research Abstract |
ヒトのAMPデアミネースには基本となる種類のアイソザイムが存在し、遺伝子AMPD-1は筋型を、AMPD-2は肝型を、そして第3の遺伝子AMPD-3は赤血球型をコードしている。赤血球型酵素の完全欠損例は、我々が世界で最初に健常人中で発見しているが、この研究ではヒト赤血球型AMPデアミネース欠損の遺伝子変異を固定し、変異遺伝子のスクリーニングを行い、遺伝子変異の種類や変異遺伝子の頻度、分布などを明らかにすることを最終目標とし、またこれらの検討を簡便かつ迅速に行うため、AMPD-3の染色体遺伝子の構造の解明を並行してすすめ、今年度、以下の成果を得た。 1)前年度同定した主たる変異R573Cの遺伝子スクリーニングを行い、変異全体の約75%がこの変異によることが明らかになったが、残りの25%は他の遺伝子変異によると考えられ、cDNAあるいはゲノムDNAの分析で、12例から9種の変異(600de1T,N31OK,A320V,M324T,R331C,R402C,Q433X,W445R,P585L)の同定に成功した。この結果、日本人における赤血球型AMP deaminase欠損の遺伝子変異は同一の変異遺伝子R573Cが約75%を占め,残りの25%は異なった遺伝子変異をもつと考えられる。 2)酵素活性を発現する大腸菌ベクターに遺伝子変異600de1T,M324T,R331Cを導入し、これらの変異も主たる変位R573C同様、酵素欠損の原因であることを確認した。 3)PCR法を駆使し、ゲノムの全エクソン・イントロン接合部の塩基配列を明かにし、ゲノムからののエクソン部を増幅できるようプライマーをデザインし、今後の変異の同定を容易にした。また、LA-PCR法によりゲノム遺伝子を6つのパートに分けて増幅可能とし、AMPD-3遺伝子のおおよその全長を明らかにし得た。
|
-
[Publications] 山田裕一,後藤治子,小笠原信明: "ヒト赤血球型 AMP deaminase cDNAのクローニングと酵素欠損の遺伝子解析" プリン・ピリミジン代謝. 17. 25-32 (1993)
-
[Publications] Yamada Y,Goto H,Ogasawara N: "A point mutation responsible for human erythrocyte AMP deaminase deficiency." Human Molecular Genetics. 3. 331-334 (1994)
-
[Publications] Yamada Y,Goto H,Murase T,Ogasawara N: "Molecular basis for human erythrocyte AMP deaminase deficiency:screening for the major mutation and idetification of other metations." Human Molecular Genetics. 3. 2243-2245 (1994)
-
[Publications] Yamada Y,Goto H,Murase T,Ogasawara N: "Gene mutation for human erythrocyte AMP deaminase deficiency." Purine and Pyrimidine Metabolism in Man VIII,Plenum,New York. 703-706 (1995)